2021/08/20 道後温泉を歩く(D302)

道後温泉は松山市街の宿から徒歩30分ほど。歩いて巡ることにした。

松山三越デパートの前にはマスクを付けたライオン。
このライオン像は松山三越のシンボルらしい。

松山市も路面電車の街だ。
市の中心部から道後温泉まで路面電車で行ける。
だが、行きは乗らずに線路がある道を歩くことにする。

これはレトロなタイプ。いいですね。

少し新しいタイプ。

最新型。やっぱり、レトロなのが好きだなあ。

35分ほど歩き、道後公園に着く。ここは湯築(ゆづき)城があったところだ。
展望台があるので登ってみよう。

展望台からの風景。
左手の山には松山城、右手には遠く瀬戸内海。アップにしてみよう。

松山城。

瀬戸内海。

公園を通り抜けると、すぐに道後温泉だ。

路面電車の道後温泉駅。建物がいいね。

駅の外に停まる「坊ちゃん列車」
夏目漱石の小説『坊ちゃん』で主人公が利用したからこう呼ばれるようになった。
当時は蒸気機関だったが、現在の復元版はジーゼルとのこと。
いつも1日5便ほど走るのだが、今はコロナ禍で休業中。

坊ちゃんカラクリ時計。
道後温泉本館建設100周年で作られたとのこと。
コロナ禍で今日から上演中止。
観光案内所で中止している理由を尋ねたら、人が集まるとまずいから、とのこと。
中から人形などが出てくるのに加え、上に高く伸びるみたいだ。
こちらの松山市ホームページをご覧ください。

道後ハイカラ通り。ここを通って道後温泉に向かいます。

飲食店と土産物店が並びます。
アーケードで覆われているので、雨が降っても大丈夫。

商店街を抜けると、道後温泉本館。
上に見えるアーケードも凝った造りです。

修繕中。
昨日までは一部は利用できて入浴もできたが、コロナ禍で今日から休業。

なぜここに火の鳥が?と思ったら、、、

「火の鳥 ❝道後温泉編❞」なるものが「続々公開中」らしい。
詳しくは道後REBORN公式サイトをどうぞ。

建物をよく見ると、確かに傷みがうかがえる。

道後温泉本館の反対側。だいぶ雰囲気が違う。
覆いが作られているのは修繕のためか。骨組みだけだが修繕は終わったのだろうか。

空の散歩道という足湯に向かう。
「臨時休館のお知らせ」が貼ってある。営業しているのは「椿の湯」だけ、、、

足湯。お湯は無し。
足湯に浸かりながら道後温泉本館を見下ろしたかったなあ。

営業中だという「椿の湯」

反対側から。
「飛鳥乃湯泉」の垂れ幕が掛かっているので紛らわしい。

向かいが「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」

椿の湯入口。
せっかくタオルなどを持ってきたのだから、入ることにした。
係の人に尋ねたら、椿の湯は庶民的な温泉で、地元の人たちが利用するので営業しているとのこと。
入浴料400円。地元在住のシニアは200円。
この料金は確かに庶民的。内部の造りも庶民的だった。

さて、路面電車に乗って宿に戻ろう。
乗るならレトロなやつがいい。

レトロなタイプの運転席。
う~ん、この昭和感。いいね!× 10回。

宿の近くの「大街道前」という駅で降りる。

大街道商店街の入口。

広くて立派な商店街だ。

松山三越の入口。ライオン像の裏側だ。

中に入ると、豪華さにビックリ。
大理石が多用された広い空間。

両サイドはバルコニー風。
向こう側に部屋はなく、営業フロアがあるとのこと。
松山三越は昭和47年(1972年)の建築だが、この部分は少しあとらしい。
バブル時代は1987年~1990年ごろなので、そのころではないか。
いかにも、という造りなので。

地下の食料品売り場で夕食を買おうと思ったが、改装中のためパンのみ販売。
近所にスーパーもなく、コンビニでお弁当を買って宿へ。
松山市街地は意外と不便だ。

■本日のデータ
コロナ禍で、いろいろなところが休業中。当面は9月12日まで。
椿の湯入浴料:400円。
路面電車運賃:170円(区間によらず定額)

■本日の宿
昨日と同じ。2日目。

2021/08/12 雨の中、生口島から尾道へ、温泉でまったり(D294)

予報どおり朝から雨。前線が停滞していて、4日間ぐらいは雨の日が続きそうだ。
昨夜から諦めモードに入り、尾道の宿を4連泊で予約した。
今治か尾道か迷ったが、小雨なら歩いて回れる尾道がいいのでは、と考えた。
島だと退屈しそうで、私もやっぱり都会人(笑) 田舎暮らしは無理ですね。

0930 チェックアウトぎりぎりに宿を出る。気をつけて走ってね、とご主人。

ザアザア降りの雨の中、レインスーツに身を包み、一路尾道へ。
今回は50円玉、しっかり2つ準備済み。
転ばぬように、そろりそろりと参ろう。

1100 尾道の宿に着く。

玄関の屋根と駐輪場の状況を確認。
雨の日は、荷物の積み下ろしがたいへんなのだ。
玄関の上に大きな屋根があり、濡れずに荷物を降ろせそう。
駐輪場には屋根はないが、雨を防ぐ建造物のある一角を発見。
よしよし、あそこに停めることにしよう。

そのまま、近くの温泉に向かう。

1130 尾道平原温泉 ぽっぽの湯に到着。入浴料800円。チェックインの15時までここで過ごすことにする。

露天風呂あり。全体にゆったりした感じ。
休憩室にテーブル類がないのが難点。ブログが書けない。

1230 食堂へ行く。朝食抜きなのでお腹がすいた。

尾道ラーメン+唐揚げ3個セットを注文。1130円だったかな?
旅に出るとカロリーが高いものを食べたくなる。
健康的生活の反動? 体力を消耗したから? おそらく後者(笑)

尾道ラーメン。
注文時に、うす味にして、濃いと食べられないの、とお願い。
うん、うす味でちょうどいい。
丼周囲の白いものは背油。尾道ラーメンの特徴らしい。
とは言うものの、それほど油こくはなく、味はまあまあ。

問題は麺。半分も食べないうちに伸びてきた。スカスカな感じ。
讃岐うどんの対極にある食感。
プディングの味は食べてみないとわからない。とは英国のことわざ。名言です。

鶏の唐揚げ3個はみな大きくて美味しかった。トータルでは満足。

午後、1時間ほどブログを書き、スーパーで夕食を買い、宿へ。

午前中は緊張しながら全神経を使って走り、午後は温泉でまったり。
理想的な一日になりました。

■本日のデータ
尾道平原温泉 ぽっぽの湯:800円。タオルなどすべて自分で持ち込む場合。借りるとどんどん高額に。
尾道ラーメン:お店によって、いろいろなバリエーションがあるらしい。でも、もういいかな。グルテンフリーを目指すのだ。

■本日の宿
尾道駅付近のビジネスホテル。
横に長いテーブルが、食べながらPCを使うのに具合がいい。
当日の18時までならキャンセル料が不要というのが気に入った。
とりあえず5日分を予約。
出発するときは当日の朝にすべてキャンセルすればいい。

2019/11/12 城崎温泉、玄武洞、コウノトリ郷公園、伊根の舟屋をめぐる(D265)

今日は天橋立に向かう。途中、いろいろ観る予定。

まずは城崎温泉(きのさきおんせん)をめぐる。昨日は雨がパラついてゆっくり回れなかったのだ。

木屋町通り。まんだら湯あたり。

反対側の堀の向こう。蔦が美しい。

木屋町通り。木屋町小路と桜並木を背景に記念撮影。

木屋町通り。木屋町小路前。

木屋町通り。橋の欄干の桜がいいね。

湯の里通り。カフェ前で。

湯の里通り。御所の湯。

北柳通り。柳湯。

玄武洞に向かう。

円山川の中州。ススキが美しい。

玄武洞。
凄い迫力。こんなに迫力があるとは思わなかった。
向きが異なる柱状節理がぶつかり合っている。面白い。必見。

青龍洞。
玄武洞から50mぐらい。美しい柱状節理に圧倒される。こちらも必見。

左手をアップで。柱状節理の向きの変化が面白い。

兵庫県立コウノトリの郷公園。
向こうの建物がコウノトリ文化館。行ってみよう。

こういう協力金は必要だ。観光地ではもっと導入した方がいい、と思う。
千円札しかなかったので、窓口で崩していただき、100円を箱に入れる。
賛成するなら千円札を入れろよ、という声が聞こえてきそうだ、、、

コウノトリ文化館にある、コウノトリ生育展示エリア。十羽ほどがいる。
小さな白い点がコウノトリ。

アップで。コウノトリを見たのは初めてだ。
この大きさなら赤ちゃんを運べそうだ。

ときどき羽ばたく。羽を切ってあるのでエリア外には飛んで行けない。
成長すると羽を切らず、自然に返す。
ここ豊岡市には200羽以上のコウノトリがいるとのこと。

自然に返されたコウノトリ。すぐ隣の田んぼにいた。

近づいて写真を撮ろうとしたのだが、、、

ああ~あ、飛んで行っちゃった、、、
飛ぶ姿が優雅だ。この写真が撮れたので良しとしよう。

70km、2時間ほど走り、伊根の舟屋(いねのふなや)に着く。

1階部分が船の格納庫になっている。面白い造りだ。

このような造りの家が2km以上も続く。200棟以上あるらしい。

天橋立近くの宿に向かう。

夕暮れの空が美しい。

天橋立付近で日没。空のグラデーションと海面に反射する光。どちらも美しい。

【本日のデータ】
玄武洞:5つの洞がある。玄武洞と青龍洞は一見の価値あり。強く推奨。無料。
コウノトリ文化館:コウノトリの繁殖・養育をしている。双眼鏡を持参するとベター。入場無料。協力金100円。
伊根の舟屋:家の造りが面白い。この造りはおそらく日本ではここだけなのでは。海外にはありそうだ(未調査)。外から観るだけなら無料。有料で内部を公開している家もある。宿泊業をしている家もあるので、泊れば内部を見られるはず。

【本日の宿】
天橋立付近。古い小さな観光ホテルの別館。
大きな軒先の下に洗濯機が並んでおり、バイクはその脇に駐車。