11月11日(日)103日め 湯沢から清津峡を経て秋山郷へ

今日は、秋山郷、小赤沢集落の撮影スポットに向かう。
紅葉に囲まれる集落の景色を撮りたい。

0900 湯沢の宿を出る。雨がパラつく中、ゆっくり走る。

宿を出てしばらく走ったあたり。
こういう、ごく普通の田舎道が好き。

紅葉の中、職人さんが樹木の冬じたく。

こんなしっとりした紅葉もいい。

湯沢から津南町へ向かう途中。上野雪覆道をくぐる。
覆道の外と中から向こうの景色が見える。
覆道の中からの景色ははっきり見えるのに、外からの景色は霞んでいる。
空気中の水蒸気の有無でこんなに違いが出るとは! 面白い。

紅葉とツーショット。

紅葉をバックにバイク集団が駆け抜ける。
走りを楽しむのもいいけど、景色も楽しんでね~。

清津峡下流の流れに沿って353号線を走る。

渓谷を見下ろすと紅葉と紅葉。

ずっとこんな風景が続く。

紅葉展望駐車場で休憩。

清津公園トンネル。もう少しで清津峡だ。
左の黄色い標識が気になる。

清津の古道。入り口だ。100m先で通行止。
よし、歩いて行ってみよう。

いかにも古道! という感じのトンネルだ。こういう風景、大好き。

トンネルから見える紅葉が新鮮な印象。

少し歩いて振り返ると、、、

トンネルと紅葉と渓谷。晩秋の寂しさが漂う。

さて、清津峡へ向かおう。

清津峡の駐車場に入ろうと並ぶ車の最後尾が清津公園トンネルの中まで来ている。
満車なので、1台出てくると1台入れるというわけだ。気の長い話。

居並ぶ車を横目に脇をすり抜けて清津峡に向かう。
途中、誘導員が、行っていいよ、と誘導ライトを振ってくれる。

こんなときバイクは有利ですね。
車のみなさん、お先に失礼。

清津峡の紅葉は他と似たり寄ったり。
今回は清津峡トンネルには入らず、周辺だけ鑑賞。

相棒バイクの脇で、ポットに入れたコーヒーを飲んでいると、
BMWのバイク集団が出発しようとしているのが目に入る。

1台がスルスルと近づいて来た。

こんにちは~。私もカブに乗っているんですぅ~。

若い女性だ。ヘルメットで顔全体は見えないが、目元でわかる。
他のメンバーはみな男性っぽいので、女性は一人だけのようだ。
バイクツーリングではよくあるパターン。

おっ、それじゃ、カブ仲間ですね。今日はみんなでツーリングですか。
仲間と走るのは楽しいですよね。

そうですね。でも、一人で走るのも好きですよ。
来週は私もカブで一人旅するんです。

それはいいですね。お互い、事故には気をつけましょう。
楽しんでください。

BMWの仲間たちはどんどん出発していき、最後の1台が彼女を待っている。
彼女は、それに気づくと、じゃあ、と言って走り出す。
最後の1台が彼女を守るようにそのあとを追いかける。

最後の1台は彼女のご主人だと思う。
バイクツーリングではよくあるパターン。まず間違いない。

さて、秋山郷に向かおう。

清津公園トンネルまで戻ると、まだ車の渋滞は続いている。

トンネルの周りは紅葉で綺麗だ。
相棒バイクを道端に停めてちょっと撮影。

うっすらと射す光に紅葉が輝く。

秋山郷に向かう途中、9月に出会った廃屋と再会。

芸術祭参加作品「廃屋(はいおく)のある空間(秋バージョン)」
何度見てもこの廃屋はいい!
※芸術祭参加作品:「9月16日(日)94日め 大地の芸術祭(1)星峠の棚田&美人林&蛇モニュメント」参照。

9月16日(日)94日め 大地の芸術祭(1)星峠の棚田&美人林&蛇モニュメント

廃屋の隣の風景。

さあ、秋山郷へ急ごう。

途中、こんな家が目に飛び込む。

すごい! コンクリート1階の上に美しい木造家屋。
う~む、こだわりが凄い!
写真を撮らせていただいたあと、家の人を探したが留守のようだ。
少しお話したかったのだが、、、残念。

先を急ごう。

すると、素晴らしい風景が。

以下「作者が勝手に選ぶ本日のベストショット3」

空と紅葉と供養塔。ありそうで無い風景。

青空と3本の樹。相棒バイクの黄色とのマッチングもいいね!

蔦の紅葉。う~む、渋い! 本日のベスト1 文句なし。

道草を食い過ぎて秋山郷には着けなかった。
近くの北野天満温泉学問の湯に泊まる。

【本日の感想】
渋い紅葉もいい。

【本日のデータ】
相棒スーパーカブの走行距離が1万kmを超えた。
6月初旬に出発して5カ月と少し。
月平均2000km走ったことになる。

【本日の日本酒】

槽掛け袋しぼり 純米生原酒 雪鶴
こういうお酒がある酒屋さんがある津南町。いい町だ。

11月10日(土)102日め 川越から湯沢へ

3rdスタートします、とか言いながら、日光とか西沢渓谷とか、ちょこちょこ行っては戻ってきていた。

けっこう寒くなってきたし、いろいろ迷っていた。
服装、3rdのテーマ、ルート、などなど。

迷っていても時間の無駄なので、ざっくりと、
・完全な冬用装備で、
・秋と寒さを楽しむために、
・新潟(越後湯沢)→富山→石川、ときどき長野
と決めた。
12月半ばには戻るので、1カ月ちょっと。はたして耐えられるのか?

最初に泊まる越後湯沢は、いったん戻る前の最後の宿泊地。
一周というからには連続性にはこだわりたい。

準備に3日。細かい話なので割愛。

しいて挙げればこれ。
常時持ち歩く日本酒(保温袋に入れて保冷剤で冷却)を入れる容器を、
「飲み終わったペットボトル」から「登山用ウォーターパック」に変更。

これがそれ。
1L×2個を用意。これで1升分がバッチリ入る。
飲み終わると容器が薄くなってかさばらない。
とりあえず、飲みかけの七賢700ccぐらいを入れて出発。

今日のルートは、川越→熊谷→沼田→苗場(ドラゴンドラに乗りたい)→湯沢。

熊谷の荒川を渡る橋の上でモーターパラグライダーをやっているが目に飛び込む。

橋の途中でUターンは危険なので、渡り終わってから1kmほど戻る。

ちゃんとしたお店のフライトエリアだ。

こんにちは~。ちょっと拝見していいですかあ~?

いいですよぉ。ここ、エアーウイングって言うお店のフライトエリアなの。
お店は川島町。

そうなんですか。
私、30歳台のときにパラグライダーをやってて。毎週、金曜日の夜行で五竜とおみまで通ってました。
その後、30年ぐらいやってないんですけど、また始めたいなと思ってます。
川越なので、ここまで1時間ですね。夜行で通う必要ないですね(笑)。

ということで、いろいろお話。

こちらはエンジン調整に余念がないメンバー。

こちらは立ち上げ練習に余念がないメンバー。

いいなあ! 日本一周が終ったら、絶対モーターパラグライダー始めるぞ!

いろいろ話したかったけど、時間がないので早々に切り上げ。
ありがとうございます。また来ます。

しばらく、一心不乱に17号線を沼田に向けて走る。

道の駅「天然温泉 伊勢崎ゆまーる」でトイレ休憩。ついでに赤城山とスリーショット。

赤城山を遠くからきちんと見たのは初めてだ。
いつも近くまで来てるのに、ごめんなさい。
冬装備の詳細は改めて。

沼田で有名な、もつ煮で有名な永井食堂の前を通過。
すいていたら食べようと思っていたが、それどころではない。
尋常じゃない行列!

まあ、今日は土曜日だけどね。でも、もう14時だよ。
きっと開店前からずっと行列なんだろう。永井食堂、凄いなあ!

こちらは、持ち帰り用もつ煮込み「もつ子」の販売所。
3人前、1070円。
並んでないので、すぐ買える。
群馬では、もつ煮込みをよく食べるらしい。以前、道の駅のおねーさんとお話したとき、永井食堂から買ってきたのをベースにアレンジするの、って言っていた。

買おうか迷ったが、かさばるし、3日連続で食べることになりそうなので断念。

ひたすら走って苗場に着く。
陽は暮れ始めるし、雨は降り始めるし、寒いし、写真は撮れないし、、、

「ドラゴンドラ」と言う有名なロープウェイに乗りたかったが断念。

さらにひたすら走って越後湯沢の宿に着く。

ところが、この宿でトラブル発生。
事情を聞くと、あるあるネタ。怒ってもしょうがないので紳士的に対応(笑)
宿がごめんなさい、ということで、素泊り3,900円の料金で(たぶん)7,000円ぐらいの部屋に宿泊。
金額はみみっちい話だが、地方の宿の現状が垣間見られて面白かった。

【本日のことわざ】
災い転じて福となす。

【本日のビジネス教訓】
いろんなところで1極集中の傾向が強まる。永井食堂、ハンパない。

9月19日(水)97日め 自宅に戻る

昨日から何となくテンションが上がらない。

体温を測る。36.5度。問題なし。
連泊して街をブラブラしようかとも思ったのだが。
ここは湯沢。ブラブラするところもない。

家まで170kmほどだし、いったん帰るか。
秋の畑仕事もあるし、衣替えも必要だし。

ということで、いったん帰宅することに。

相棒バイクで6時間で自宅に到着。

というわけで第2ラウンドは終了です。

第3ラウンドの前に出かけたときは番外編として投稿する予定です。

【本日データ】
新潟は思ったより近い。