2連泊なので、洗濯と溜まったブログを何とかするのを優先しよう。
タウシュベツ川橋梁は午後からでもいいや。
洗濯に1時間半。
ブログに、、、、、、、、、、、、、、、、、、ふうっ。
なんてこった! 今日は宿に缶詰か。
タウシュベツ川橋梁は明日の楽しみにするしかない。
本末転倒とはこのこと。
2連泊なので、洗濯と溜まったブログを何とかするのを優先しよう。
タウシュベツ川橋梁は午後からでもいいや。
洗濯に1時間半。
ブログに、、、、、、、、、、、、、、、、、、ふうっ。
なんてこった! 今日は宿に缶詰か。
タウシュベツ川橋梁は明日の楽しみにするしかない。
本末転倒とはこのこと。
(お詫び)7月分の通信量制限のため昨日まで写真をアップロードできず、写真無しで公開してしまいました。8月になったので写真が追加できました。
今日は霧多布湿原でカヌー。民宿ご主人のカヌー&ご指導つき。参加者は、民宿に泊まったご夫婦(夕食にはいなかった)、バイク番長、私。
車の屋根にカヌーを載せて出発。15分ぐらいで湿原の入り口に着く。
道路からカヌーを岸に降ろす。
ご主人がカヌーを水辺に降ろす。
ご夫婦とご主人は3人でカナディアンカヌーに。
バイク番長と私は一人ずつカヤックに。
(注)カヌーやカヤックには疎い。ここをクリックして参照してください。
最初は恐る恐る。空には強いが水には弱い。なかなか緊張が取れない。
写真など撮っている余裕なし。
1時間ほど海の方へ下ると幅が広くなる。
バイク番長と私のツーショットをご主人に撮っていただいた。
少し余裕ができる。最後に付いて漕ぎながら、ときどき撮影。
Uターンして戻る途中。
だんだん幅が狭くなる。
緊張したが楽しかったと言えなくもない。
う~ん、水遊びは微妙だ。
出発前にご主人とお母さんと一緒に記念撮影。
どう? 美人でしょ。性格の良さが顔に出ている(と思う)
さて。天気予報では明日は雌阿寒岳に登るチャンスかもしれない。
とりあえず、阿寒湖温泉に宿を取る。明日天気が良ければラッキーだ。
まず、霧多布岬に向かう。
展望台で出会ったバイク。
カワサキの6気筒。z1300。
エキパイが6本、横に並んでいる。ど迫力。
霧多布岬灯台と相棒のツーショット。ここに相棒を停めて歩く。
灯台に向かう道の両サイドは花でいっぱい。
灯台の脇を抜け、岬へ向かう。
岬に着くとカモメがお出迎え。
花と波しぶきの饗宴。
さて戻るか。
霧多布岬も花に囲まれたいいところだ。
岬をあとにして走ると昆布干しの風景が。
干すんですか、と尋ねると、いいや、切るために広げてるの、という。
隣のエリアでは切った昆布を束ねて車に積んでいた。
厚岸(あっきし)の漁業協同組合直売所で昼食。
バイク番長から、安いよ~、と聞いていた。
確かに安い。
欲しいものを言って、お刺身にしてもらえる。電子レンジもあるので、牡蠣やホタテはチンしてもいい。
今回はこれ。
ホヤ(小さめ)、赤つぶ貝、ほっき、マルえもん(牡蠣)3Lサイズ2つ。ご飯のパックも販売している。
峠を越えて阿寒湖に向かうと、、、
(たぶん)雄阿寒岳(おあかんだけ)が幻想的に出現。
いい締めくくりだ。
【本日のデータ】
ゆめぴりか(ご飯):130円
赤つぶ貝(中サイズ):200円
ほっき貝(中サイズ):200円
ほや(小さめ):315円
マルえもん(牡蠣)3Lサイズ:180円×2個=360円
お刺身手数料:50円×3個=150円
合計1463円(税込)
2日前はヒグマが出て中止になったので、今日のツアーに申し込んでおいた。
2日前と同じガイドさんだ。ガイドさんから名刺をもらってあったので、直接連絡をして予約した。
9時50分出発なので、余裕をみて9時ごろにフィールドハウスに着く。
時間があるので展示を見て回る。
平成23年度から5月10日~7月31日はガイド付きツアーだけが五湖全周コースを回れることになったとの記載がある。
最初は、観光客からお金を取るためのシステムだ、と考えていたのだが、これだけヒグマが出ることがわかって考えを改めた。
ガイドさん無しで自己責任だと、ヒグマが出ても引き返さないで襲われる、ヒグマを写真に撮ろうとして近づいて襲われる、鈴などを持たずにヒグマにばったり出会って襲われる、など、被害があとを絶たないだろう。というか、最初の被害が出た時点で立ち入り禁止になるだろう。
知床五湖は利用調整区域と言うらしい。吉野熊野国立公園もそうだ、という記載がある。熊野古道があるところ。ここも歩こうと考えていたので参考になる。何も手配せずに行くと歩けないことになりそうだ。事前調査が必要だ。
歩くコースが分かる。下のほうから反時計周りで、5湖、4湖、3湖、2湖、1湖と回る、とある。ところで「五湖」じゃなくて「5湖」でもいいの? 細かいことは気にしない、のか?
湖の名前なんだから漢字で「五湖」じゃなくちゃダメでしょ。「五木ひろし」を」「5木ひろし」って書いたら怒られるよ。
ということはさておき。ツアーが始まった。
最初は映像での解説。これで2回目。
ガイドさんのヒグマ出没状況説明。
ホワイトボードはこんな感じ。ほとんどコース全体に出現。
ヒグマからしたら、
おめーらがおれたちの縄張りに勝手に入って来てるんだろ! どこに行こうがオレの勝手だ!
ということだろう。
そのとおり! 反論できる人間はいない。
では縄張りに入らせていただきます。すみませんね。という気持ちで最後の注意を聞く。ラジャー。
出発直前。ガイドさんが無線で問題ないことを本部に確認。
いざ出発。小学生4年生の女の子がお父さんと一緒に来ていた。その前の二人はラブラブ(らしい)カップル。
歩道を進むとこんな光景が。
芸術的なクモの巣。アンドロメダ大星雲333みたい。
水芭蕉。ヒグマの大好物。お芋系なので根を食べる。
ヒグマが食べた痕跡。
さらに進む。私のすぐ前が女の子のお父さん。
ここにも水芭蕉が。ヒグマの出没地点の一つ。
倒れた木の根で、千手観音ごっご。
さて、これ ↓ は何でしょう? 木の皮の状態に注目。ひっかき疵がある。
そう。ヒグマの爪あと。気を登ったときのやつ。これも ↓
爪あとがあちこちにある。
ヒグマの解説を聞きながら五湖に着く。
記念撮影。それじゃ、十湖になっちゃうよ、とガイドさんにからかわれた。確かに。
ヤゴから羽化したトンボ。だいぶ大きくなっている。羽化したての小さいのも撮ったのだが、、、近寄りすぎてピンボケだった。
ここにもヒグマの爪跡。隣の木に生えたキノコを食べに登った、との解説。
四湖に着く。霧でよく見えないので湖の違いがわからない。
見えなくても記念撮影は欠かせない。
脚で4を描いてみる。
蜘蛛の糸の銀河系。
やや上から。
真横から。
やや下から。まるで宇宙のようだ。
トトロのすみか。
すっかり上まで空洞。空が見える。
三湖に着く。
さらに進む。ヒグマの糞が路上にある。
ヒグマのウンチ姿ごっこ。頭にクマの耳を付けているのだが髪の毛がないので熊っぽくならない。
歩道上のあちこちにウンチがいっぱい。専門家が分析するので踏まずに残しておく。
先へ進む。
上は、以前にガイドさんがヒグマと出会ったところ。
この紫の花が好物らしい。みな食べられてしまい、残っているのは珍しいそうだ。
ここはまだ三湖。周りをグルっと回っているのだ。
湖の中の島が現れる。霧があるので幻想的。これはこれで乙なもの。
二湖に出る。
一湖だ。
高架木道が現れる。
ここに電流が流れているから触らないね、とガイドさん。
高架木道に登る階段の前には鉄の扉がある。
入って振り返ったところ。こっちから外へは出られないルール。
回転バーを通り抜けて高架木道へ出る。
ここから高架木道を歩いたのだが、初日と重複するので省略。まあ、霧で何も見えないので省略するしかない。もちろんヒグマとの遭遇も無し。
終了後、売店で鹿肉チーズハンバーガーを購入。フツーに美味しかった。肉の違いがよくわからないのが悲しい。グルメレポートはしない方針と言ってきたが、やりたくてもできないことがバレてしまう。
羅臼経由で中標津(なかしべつ)へ向かう。
知床峠付近で鹿が現れた。さっき仲間を食べたばかりなので目が合わせられない。ごめんなさい。美味しかったです。
峠から羅臼にかけては、今日は霧が少ない。羅臼岳が姿を現した。
すごい迫力。記念に相棒とツーショット。
今日は中標津泊。
【本日のデータ】
知床五湖ガイドツアー:5000円
鹿肉チーズハンバーガー(コーヒーセット):550円