7月23日(月)51日め 羅臼で海と山の露天風呂!

羅臼には海の中に露天風呂がある、というので行ってみる。朝から露天風呂、というのも乙である。

羅臼町から半島の先端に向かって22km、30~40分走るとそこに着く。

瀬石温泉(セセキ温泉)だ。

写真右下に見えるのが露天風呂。確かに海の中だ。

鈴木なにがしの句碑がある。

露天風呂に秋めく浪のささと寄す

今は夏だが、まあ「夏めく浪のドウと寄す」とでもすればよかろう。

これが入り口。個人所有の温泉なので声をかけるのが礼儀だ。

付近の家を探したが誰もいない。出かけているのだろうから勝手に入ることにしよう。所有者が来たら事情を話せばいいだろう。

ということで家の陰で服を脱ぐ。もちろん全裸だ。プールではない。

木の階段で海岸に降りる。

岩風呂の向こうに遠くうっすらと国後が見える。

アップで ↓

振り返って道路側を見上げる。

遮るものは何もない。

この環境の露天風呂に入れるのは、羞恥心を無くした者だけが持つ特権だ。

入っているところを専属カメラマンが撮影してくれた。

潮が満ちてくると湯船が水没する。この時期は、干潮が午前6時ごろ、満潮が午後6時ごろ。今12時少し前なので半分ほど満ちたところか。

まだ湯船に海水は入り込んでおらず、下から湧き出た源泉だけで満たされているようだ。ちょうどよい湯加減。

最後まで所有者とお会いできなかったのが残念。

お風呂を使わせていただき、ありがとうございました。とてもいいお湯でした。

せっかくここまで来たのだから半島の先端に向けて行けるところまで行ってみる。

途中の相泊(あいどまり)温泉でスーパーカブで旅する人と出会う。20分ほどカブ談義。

この相泊温泉も海岸にあるのだが、小屋が作ってあり、外からは見えない。瀬石温泉ではなく、こちらに入る人が多い様子。みな羞恥心があるらしい。

例によって記念撮影。

そのあと少し走るとすぐ終点。

相棒はちょっと走り足りない様子だ。ま、引き返そう。

引き返す途中で昆布が海岸に干してあるのが目に留まる。

近くにいた生産者の方に声をかける。

すごいですねぇ。海にたくさんブイがありますけど、あの下にロープが下がっていて昆布が生えているんですか?

下に下がってんじゃないの。ブイとブイがロープで横に繋がっていて、そのロープに昆布が付いてんの。

最初はね。この細いロープで株を作るの。

仕事を中断して丁寧に説明をしてくれる。すごく親切なのでビックリ。

最初はね、こっちの細いロープで株を作るんだ。

これで1年かけて株を作ったら、太いほうでもう1年育てるの。昆布の養殖には2年かかるわけさ。

天然ものを獲りにいくのはこの船。小さくシンプル。

こいつを使って獲る。

こっち側が手で持つほう。

こっち側が昆布の根元に絡めるほう。先端。これを垂直に海の中にず~っと沈めて行くわけさ。深いときはパイプを継ぎ足すわけ。深さが10mぐらいになるときもあるよ。それで先端を昆布の根元に絡めて、手にもっているほうをグリっと回して絡めとるわけ。

うわっ、考えただけでもたいへんな作業ですね。

こっちへおいで。伸ばすところを見せてあげる。

と、向かったのがここ。この中にいろいろ設備があるようだ。

ここが乾燥室。ほら、中を見ていいよ。

すごい! 昆布で部屋が埋まっている。

どのくらいの時間乾燥させるんですか。

夜干して、次の日の朝まで。朝5時ごろ起きて準備して7時ごろから昆布を外して、そのあと昆布獲りに出て、夕方から夜は獲って来た昆布を広げて乾燥室に入れて、寝るのは夜2時ごろだ。ほとんど寝る間がないな。それが昆布の時期が終る11月末まで続くんだよ。たいへんだよ。

う~ん、たいへんな生活ですね。

こっちへおいで。平らに伸ばすところを見せてやるよ。

中では女性二人が昆布を機械に入れていた。これで平らに伸ばすのだ。この人が(たぶん)奥さん。

こちらの人が(たぶん)お母さん。一家総出だ(と思う)。

こっちは、養殖。

奥さんとおぼしき女性も親切に説明してくれる。

で、天然物がこっち。

ホントだ。パッと見て、全然違う! 大きいし、色が濃いし。立派だ。

天然物はこの下。

わざわざ重しをどけて板をめくってくれる。ほら、こうやって重ねて伸ばすわけ。

うわ、すごい。こうやるんですね。

ご丁寧にいろいろ教えていただき、ありがとうございました。仕事中にすみませんでした。

ほら、これをやるよ。小さくちぎって噛んでもいいし、出汁を取ってもいいし。

うわ、ありがとうございます。遠慮なくいただきます。

ということで、いただいたのがこれ。手のひら2つ分ぐらいある。

出発しようとすると、女性二人が干してあった昆布を片付けていた。

「いろいろありがとうございましたあ!」3人に聞こえるように大きな声でお礼を言って出発した。

う~ん、たいへんな仕事だ。

漂うブイを見る目がさっきまでとは少し変わった気がする。

さて、次は山の露天風呂に入らねば。

羅臼からウトロ方面に少し走ると熊の湯がある。

付近にクマが出没したから熊の湯。

いで湯橋。これを渡る。

渓流。さわやかだ。

渡り終わると、渓流に沿って少し下る。

まず女湯。建物に沿って進むと、、、

おおっ。おおらかな風景。まさに自然の中のお風呂だ。

着替え部屋。

熊の湯入浴十ヵ条。

4つめが面白い。「(例えば十人いるとして)二、三人が熱いと言ってもその人達には従わなくてもよろしいです」 多数決で決めてね、と。

ということで、ここでも記念撮影。着替えが終った人にお願いして撮っていただいた。

すぐ後ろの赤い管から熱い温泉が出ている。熱いのを我慢しているので腰が浮き気味。肩まで浸かれない。熱いのを我慢したせいか、少し健康になった気がする。

さて、今日はウトロ泊。これから半島を横断しなければ。明日は知床五湖散策に再挑戦するのだ。

知床峠は今日も霧。2日連続だ。

霧に包まれた公衆トイレ。黄色の貼り紙が気になる。

本当にヒグマが多いんですねぇ。

こちらは外国人向け。

少し走ると、霧で濡れそぼったキツネが、、、

バイクを停めて写真を撮っていると、トコトコとこちらにやってくる。

何ももらえそうもないのがわかったのか、悲しそうな目つきで草むらに消えていった。

【本日のデータ】

瀬石温泉:混浴。無料。朝~お昼ごろまでがおススメ。所有者がいたら声をかけること。

熊の湯:女湯は女性のみ。もう一方は混浴。ほとんど男性だけが入っているが、女性も歓迎。無料。

7月20日(金)48日め 宗谷丘陵を経て宗谷岬へ

次の目的地は知床。できれば羅臼岳に登りたい。ここも百名山の一つだ。

羅臼岳は、行程が長い(登山地図では片道6時間)、雲がかかっていることが多い、ヒグマが出る、などの理由で、登山初心者が1人ではリスクが高いかもしれない。まあ、とりあえず行くだけ行って、現地で考えよう。

ということで、宗谷岬に立ち寄ったあと、太平洋側の海岸線を南下することにした。

宗谷岬に向かう途中で、こんな看板が目に飛び込んできた。

メガソーラーか。話には聞いていたが実物を見たことはない。

よし、見てみよう。

ということで全体が見渡せる場所を探しながら走る。

全体はほぼこんな感じ。敷地は広く、写真の左右にも続いている。

1枚のパネルがデカい。鉄条網が上端で2mぐらいの高さなので、それから推測するとパネルの短辺が5mぐらいか。長編は4倍として20m、5倍だと25mということになる。うちの近所にある、畳20枚ぐらいのとは規模が違う。

宗谷岬に近づくと陸側が丘陵地帯になる。丘陵には発電の風車が立ち並んでいるらしいので行ってみることに。

宗谷丘陵の入り口。

「宗谷丘陵周氷河地形」とある。周氷河地形は地中の水分が凍ったり溶けたりを繰り返してできる地形で、山の部分も谷の部分も緩やかなカーブを描くことが特徴だ。

で、こんな感じ。穏やかな起伏が続いている。

少し走ると風車が立ち並ぶエリアに出る。

入り口の看板にあった宗谷岬ウインドファームの風車だ。57基の風車がある。

風車を過ぎると牧場に出る。宗谷岬肉牛牧場だ。「宗谷黒牛」が飼育されている。

う~む、だんだんテレビレポーターっぽくなってきた。

写真左手前は牛の水飲み場。右上に小さく黒牛が1頭。

写真を撮っていたら上にいた黒牛が近づいてきた。

水を飲んだあと、こっちを向いて長い舌でペロリ。耳に付いているのは個体管理用のタグだ。

たくさんの黒牛がいるが、風が強いので皆しゃがんで(寝そべって? 伏せて?)いる。

風がメチャクチャ強い。油断をすると相棒のバイクごと吹き飛ばされそうになる。こうでなければ風力発電はできない。

丘陵から宗谷岬に出る道を進むと、宗谷岬公園が見えてくる。

公園にある「あけぼの像」。左下に小さく「日本最北端の地の碑」が見える。

あけぼの像は北海道の酪農の夜明けを象徴しているという説明がある。畑作から酪農に転換するのは並大抵の苦労ではなかったろう。

上は公園内の公式な建造物の案内図。いろいろな碑や鐘や台や楼がある。

そこには記載がない建物がこれ ↓

間宮堂。ホタテラーメンで有名な店だ。

芸能人が多く訪れている。まあ、テレビ的には絶好の対象だ。

ホタテラーメン(塩)(普通盛り)

フツーに美味しい。グルメレポートはしない方針なので、以上。

間宮堂って間宮林蔵から取ったんですか? と尋ねたら、いいや間宮海峡から取ったの、という答えだった。

間宮林蔵が見つけたから間宮海峡なのだから、元は間宮林蔵だろうと思うが、
間宮林蔵→間宮堂、と
間宮林蔵→間宮海峡→間宮堂、とは違う、ということですね。

ちなみに間宮海峡の位置はここ ↓ 写真の左上。

「日本最北端の地の碑」と「間宮林蔵の立像」と相棒とのスリーショット。

間宮林蔵は間宮海峡の発見者として有名だが、実は江戸幕府の御庭番(おにわばん、政治の陰で動く忍者)でもあった。漫画『新・子連れ狼』では、大五郎の敵として間宮林蔵が登場する。像を見ながら漫画に登場する間宮林蔵を思い出して楽しかった。

(注)新・子連れ狼は、父の拝 一刀(おがみ いっとう)が亡くなったあと、息子の拝 大五郎(おがみ だいごろう)が一人で生き抜いていく物語。面白い。大五郎が賢すぎるのが欠点か。

日本最北端の地の碑から右に20mほど歩くと「宗谷岬音楽碑」がある。

ボタン(写真右下)を押すと、スピーカー(写真左上)から歌と音楽が流れる。

流水とけて 春風吹いて
ハマナス咲いて かもめも啼いて

フォーク調のゆったりしたいい曲だ。歌っているダ・カーポもいいグループだ。「結婚するって本当ですか」も好きな曲だ。ちょっと切ない、キュンとなる曲。

さて先を急ごう。今日は紋別泊まり。180kmちょっとある。

と、その前に、ガソリンを入れなくては。まだガソリンは半分以上残っているのだが、どうしてもここで入れないといけない理由があるのだ。

それがこれ ↓

日本最北端給油証明書。のようなもの。

宗谷岬にきてこれを貰わなかったらライダーとして恥ずかしい。 と言われているとかいないとか。

風が強い。吹き流しは真横になってバタバタとはためいている。

相棒ごと吹き飛ばされないようにバランスを取りながら走る。走る。走る。

風車を横目で見ながら走る。走る。走る。

パーキングシェルター。ドライバーが一休みできる。特に冬は助かるだろう。

自販機、トイレ、電話がそろっている。

でも、こっちは休まずに走る。走る。走る。

一直線に伸びた道。北海道の道のイメージがこれだ。

牧草地に出る。

そこでは牧草を梱包する風景が。

円柱状の牧草を白いシートで巻き始めたところ。牧草の周囲を機械がグルグル回転してどんどん巻いていく。

グルグルと巻き続ける。牧草が見えなくなった。

巻き終わると白いシートが切断される。上がその瞬間。白い梱包の左側がパンッと跳ねているのが分かるだろうか。切断されたシートの端っこだ。

巻かれた牧草が地面にゴロンと投げ出され、機械は次の牧草へと向かう。

さて、こっちは紋別へと向かおう。

乳牛がいる。強風対策なのか寝そべっているのが多い。手前の牛が、何だこいつ、という顔でずっとこちらを見ていた。写真を撮るとあわてて目をそらす。ちょっとシャイなやつ。

ベニヤ原生花園に立ち寄る。時間はないが、まあ、着くのが遅くなるだけだ。

ノハナショウブ(野花菖蒲)が見ごろ。栽培されている花菖蒲の原種だ。

群生している。

こちらはコウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。ヨーロッパ原産の帰化植物。ということは元外来種? 長い時間が経つと帰化したとみなされるのだろうか?

出発しようとしたときにスクーターに乗ったライダーがやってきた。何となく話をしていると、なんと相棒カブのカスタムをお願いした岐阜のバイク店のすぐ近所だという。

オレもね、カブのカスタムの見積もりをとったことがあるの。頼まなかったんだけどね。クロスカブ風にしてるのか。ちょっと写真撮らせて。帰ったらバイク店に行って、こんな人と北海道で会ったよって話すから。覚えてるかな?

ということで、例によって記念撮影の2+2ショット。バイク店のご主人とおねーさんによろしくね。きっと覚えていると思うよ。

さあ、急がねば。

そろそろ紋別、というあたりでこんな光景が。ここまで来ればもう余裕だ。写真撮っておこう。

刈った牧草を、機械の後ろの回転する爪状のもので集めて、山脈状にしている。

正面から見たところ。機械に向かって右側に牧草が集められているのがわかる。

集めた牧草をグリーンの箱が飲み込んでいく。黄色い部分が飲み込み口だ。

一杯になると、パカっと開いて丸めた牧草を地面に落とす。なるほど。

今日は「牧草の束ができるまで」を学べてよかった。学ぶ順序は実際とは逆だったけどね。

【本日のデータ】

ホタテラーメン(塩、普通盛り):900円(税込)

日本最北端給油証明書(のようなもの)+ ガソリン1.6L:251円(税込)

7月16日(月)44日め 礼文島で岬めぐりトレッキング

礼文島南端の桃岩トレッキングは初日に途中までやったので、今日は北端に移動して岬めぐりトレッキング。

上のマップで「岬めぐりコース」を歩く予定。

0820 相棒のバイクで浜中(はまなか)まで行く。ここからバスに乗るのだ。

0900 バスで最北端のスコトン岬(須古頓岬)に到着。ここが岬めぐりの出発点だ。

海の向こうに見えるのは海驢島(とどじま)。

少し歩くと小さな花が咲く丘陵に。建物の向こうに見える丘陵に沿って歩くのが今回のコース。

では歩いた順に気に入った風景を。

ルートから見えるところにあった神社。空の青と鳥居の赤のコントラストがいい。

丘陵と空。フツーのこんな風景は最高。涼しい風が吹き抜けていく。

少し見下ろすと蒼い海。

廃屋(はいおく)の脇を通り抜け、、、

海辺に出ると、、、

海辺のあとは、、、

丘陵にレブンキンバイソウ(関東ではニッコウキスゲ)

(注)場所によって名前が異なるのは、それぞれの地域で発見して命名したから。

スコトン岬からゴロタ岬に向かう。なだらかな丘陵。

空と海と丘陵と花。見たかったものがここにある。

ゴロタ岬に着く。

ゴロタ岬から澄海岬(すかいみさき)に向かう。

澄海岬から相棒のバイクを停めてある浜中に向かう。ここからは車道脇の歩道を歩く。

エブンアツモリソウ群生地。環境保護のため閉鎖されていて入れない。残念!

浜中の町が見えてきた。

1630 浜中到着。上は公衆トイレ。カラーリングがいいですね。とても楽しい7時間30分だった。

相棒に乗ろうとしているところへ、赤いスーパーカブに乗った類似年齢とおぼしきライダーが。手まねきで呼び止めて、スーパーカブ談義。

京都からの来訪者。63歳。カブマニア。カブだけを乗り継いできた。エンジンの分解整備も全部自分でやる。今、この他に新車の2017年型クロスカブを所有。礼文は毎年カブで来て3か月ほどいる。九州にも毎年カブで行って3か月ぐらいいる。カスタム内容をいろいろ尋ねられた。研究熱心。

お互い事故には気をつけて楽しみましょう。

宿に着いたときに見えた夕焼け。燃えるような雲がいい。夕日は見えなくてもこれで十分。