※2021/08/13 15:50 尾道の宿でブログ執筆終了。2日遅れの公開です。
大三島をろくに走らず尾道まで来てしまった。
心残りなので、大三島まで戻り、島を一周しよう。
ついでに、生口島で大規模自転車道を走ろう。
おっとその前に、因島で、はっさく大福も食べなくちゃ。
0830 出発。今日も予定が盛りだくさん。
0920 向島は素通りし、因島のはっさく屋に到着。

うしろは因島大橋。
ここは有名なお店らしい。
弟が5月末にしまなみ海道を自転車で走り、はっさく大福が美味しいので超おススメ、と言っていた。弟一家はグルメ家族だ。きっと美味しいことだろう。楽しみ!
と思いながら、中に入って買おうとすると、、、

今期の「はっさく大福」は、終了しました。
ガ~ン!!!
どうして、どうして、ねえ、どうして?
はっさく大福は10月ごろから始まって5~6月までなんです。
旬は1~2月ですね。
じゃあ、この「はっさく+甘夏大福」のはっさくは?
それは生産者がこれ用に保管してくださっているものなんです。
量が少ないのとはっさくの収穫時期の関係で酸味が少ないので、甘夏の酸味で補っているんです。
じゃあ、弟ははっさく大福が食べられる最後のタイミングで来たってことか。
さすがグルメ王。

では、「はっさく+甘夏大福」をいただくことにしましょう。200円。

あと、「ぶどう甘夏大福」も。250円。

因島大橋を眺めながら大福の食レポ開始。

「はっさく+甘夏大福」
はっさくと甘夏の酸味、白あんのやさしい甘さ、ほのかな冷たさ、それらが絶妙にマッチしていて、汗だくで走ってきた疲れを癒してくれます。
美味し~い!
「はっさく大福」ではないけれど、これはこれでグッドです!
写真、大福の断面が汚くてすみません。そっとかじったんですが、大福が柔らかいので潰れました。

「ぶどう甘夏大福」
ぶどうの甘さと甘夏の酸味に、白あんのやさしい甘さとほのかな冷たさが加わって、絶妙なバランス。「はっさく大福」期間終了で落ち込んだ心を癒してくれます。
これも美味し~い!
夏だけに食べられる期間限定商品。これは病みつきになりそう。
写真、大福の断面が汚くてすみません。そっとかじったんですが、やっぱり潰れました。
1130 生口島に到着。

大規模自転車道の入り口。ここを走るにはレンタルサイクルが必要。
観光案内所が近くにあり、レンタルサイクルをやっている。
借りる前に、大規模自転車道について教えていただいた。
ああ、あそこ。あそこは短いよ。あっと言う間に終わっちゃうよ。
30分ぐらいかな。
借りる単位は1日ですよね。3時間とかはない?
ないのかぁ。1日2000円で借りて往復1時間乗るだけじゃあね。
自転車道の脇を一般道も走ってるから、そこを走ればいいんじゃない。
その原付で行くんだよね。
その先に茶臼山城跡というところがあるから行ってみたら。
途中でバイクを置いて少し山を登るんだけど。
城はないけど、小さな石碑があるの。眺めがいいところもあるし。
そうなんですか。歩くの面白そうですね。行ってみます。
というわけで、予定にはなかった小登山に出発。

ここだ。
「茶臼山城跡」の表示がある。ここから歩く。
たいしたことないだろうから、カメラだけ手に持っていけばいいか。
と考えたのが失敗だった。
1150 歩き出す。

最初はコンクリートの整備された道。台風の影響はあるが問題なく歩ける。
1200 眺望がいい広場に着く。ここまでで10分。

遠く高根大橋が見える。あの黄色はいいね。すぐわかる。

シダが茂る急坂を上る。
何だか、聞いた話と少し違ってきたぞ。
坂がどんどん急になる。30度ぐらいか。
地面は枯葉や小枝におおわれていて、ちょっと気を抜くと、ズルっと滑る。
前のめりになって手をつかないと進めない。
片手にはカメラ。ウエストポーチに入れてくればよかった。失敗だ。
「ちょっと歩くようだけどね」と言ってたが、「ちょっと歩く」というレベルじゃない。

見上げると急坂の先に白い構造物。あそこか?
違った。わずかな平地に何かの設備。城跡とは思えない。
上に向かう細い道が木々の中に見える。
こうなったら山頂まで行くだけだ。
1215 やっとの思いで山頂と思われる場所に到着。歩き出して25分。登山なら6合目から7合目までを歩いた気分。

360度、視界なし。見まわす限り、木と木と木と木。
看板も碑も何もなし。
しかたないので、特徴のある樹をバックに登頂証拠写真。

下山は登るより怖い。
身体を横にして、滑らないよう、一歩一歩慎重に降りる。
1255 相棒バイクのところまで戻る。歩き出してから1時間5分。汗でTシャツ・パンツ・ズボン、すべてビショビショ。みんな登山用だから、宿に着くころには乾いているだろう。

大三島へ向かい多々羅大橋を渡る。

塔の先端。音叉の形をしている。
生口島の宿のご主人が、この橋の塔は音叉の形をしているから、塔の下で手をたたくと響くんだよ。叩いて音を出すものも置いてあるから叩いてごらん。と教えてくれたのだが、、、
原付専用道路には何もなし。
手をたたいてみたのだが、車の音がうるさくて響いているのかわからない。
※と、ここまで書いて調べてみた。「多々羅 啼き龍」と呼ばれるらしい。自転車&徒歩専用道には木製のバチが置いてあり、それを叩くと良く反響するらしい。原付専用道には何もなし。残念!
仕方がないから、橋の中央にゆっくりと進む。
同じ宿のご主人が、橋の真ん中に県境の表示があるよ、と教えてくれたので、それを探しながら歩く速さで進むと、、、

「多々羅大橋中央」の表示。他には何もなし。

反対側、自転車&徒歩専用道をよく見ると、青い標識が見える。

カメラを最大望遠にして撮影。確かに県境の標識だ。
もっと近くで見たかったのに。残念!
やっぱり、しまなみ海道は自転車がいいのか。
1400 大三島の道の駅 多々羅しまなみ公園に着く。

遅い昼食はこれ。
昨日買って食べきれなかったお蕎麦と茶碗蒸し。
今日、はっさく屋で追加で買った「まるごとみかん大福」
宿で氷を作って保冷バックに入れてきた。食べることに抜かりはない。
1420 時間がない。どうしても一周したいので、大福は食べずに出発。夜、ゆっくり味わって食べよう。

海の見える小高い道が続く。気分は爽快。
岬の先端を回る細い道に入る。

笹が道に覆いかぶさる。走る人が少ないのか、台風の影響なのか。
島を走るときは『しまなみ島走Map』という詳細な地図を折りたたんで、ウィンドスクリーンに挟んでいる。目的地を地図で選び、Googleマップに設定するという使い方。
Mapについての詳細は「■本日のデータ」に書きました。

島の南西部、宗方港付近。三ッ子島が見える。

蜜柑の中を走る。

海岸にはシラサギとアオサギ。

港の外れの寂しい風景。観光地ではない、こういう風景が好き。

小さい船の昇降装置かな。

(たぶん)アワビの養殖場。

アワビに見える。牡蠣じゃない。

正体不明の装置その1

正体不明の装置その2

正体不明の装置その3

砂浜の向こうは「伯方の塩」大三島工場。
伯方の塩とはいうものの、原材料はメキシコとオーストラリアから輸入している。
原材料も製造(※1)も伯方ではなくても「伯方の塩」と呼んでいいのだ(※2)
※1:工場は伯方島にもある。
※2:伯方の塩のホームページに詳しく書いてある。

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)への参道入口。
集落をゆっくり走っていたら、たまたまここに出た。
ずいぶんさびれた通りだ。面白そう。
本気で見るなら相棒バイクは入口に置くが、ざっと見るだけのつもりだったので乗ったまま歩く速さで参道を進む。

シャッターの閉まった無人のような家。

廃屋のような家々。

荒れ果てた家が並ぶ。

と、道の反対側にはこんなカフェが。
とっても違和感! なに、ここ?

さらに進むと大三島のポスターだけがズラリ。
この家はなに?
違和感だらけで参道を抜けると、、、

大三島美術館。
何か変だ。このさびれた感じ。

ボロボロに剥げ落ちた看板。手入れしてないの???

作品も作者もまったく知らない。

入館時刻を過ぎていたので、外から覗き込む。
がらんどうの空間が広がる。展示スペースは左手の一部のようだ。
この大きな建物を作った意味がわからない。
参道方向に戻りかけるとこんな案内板を発見。

どうやら参道脇の古い建物群は歴史的価値があるものらしい。
あえて保存してある、ということらしい。
そうと知っていたら、もっとよく見たのに。
ということで、引き返してもう一度。

案内板に説明はないが、それなりの歴史がありそう。京風のデザインがいい。

スナック純。旧伊予銀行。
銀行がスナックとは、、、

鶴姫堂。
詳細不明。

村上井盛堂(和菓子)
ここは商売をしているようだ。案内板に赤い文字で書かれていた。

KOBAN(大三島駐在所)
建物は(たぶん)新しい。それっぽくデザインしてある。

石田の風呂屋。
うしろの煙突が風呂屋の名残り、と案内板にある。写真に写っていないのが残念。

鈴木薬舗。
築百数十年。参道沿いで最も古い建物。

鈴木薬舗に続く建物の窓。
青く見えるのは何だろう? 風雨よけに青い波板を貼ってあるようだ。
ガラスの欠けた個所から青い波板の欠けが見える。

せっかくなので、相棒バイクと記念撮影。
斜めになった赤いコーン、錆びた飲料水ケース、脇役もそのままなのが廃屋マニアには堪らない。
だいぶ遅くなってしまった。とにかく一周できるよう先を急ごう。

海へダイブするような道を走る。
向こうに見えるのは大久野島(おおくのしま)
残りは海沿いの道をガンガン走り、大三島一周を達成。
大三島の海岸沿いの道は快適で、自転車で走るにはいいところ。
アップダウンもあるにはあるが、フラットなコースが多く楽しめる島だ。
今日は、また生口島の宿に泊まる。ご主人、また来たの、って言うだろうなあ。
1900 スーパーで買い物をしたあと宿に到着。ご主人、生口島が好きなんだね、だって。
■本日の食レポ

宿で「まるごとみかん大福」を食べる。
蜜柑だけなので味が単調。お店で食べた2種類の方がおススメ。
■本日のマニアック
茶臼山城跡。観光地としてはマニアック。あまりオススメはしない。
大山祇神社の参道周辺の建物群。廃屋・廃墟好きにはオススメ。
■本日のデータ
はっさく屋:はっさく大福は10月~5月。1~2月が旬。200円~250円。
多々羅大橋:県境の標識、共鳴用のバチがあるのは自転車&歩行者専用道路のみ。原付には冷たい。通行料100円。
『しまなみ島走Map』
2017年5月 第2版 A判シート・縮尺1/2.5万・7枚セット 880円(税込)
「島走」は「とうそう」と読む。おそらく「逃走」か「闘争」のゴロ合わせ。解釈はお好きなように。


島ごとに一枚の大きなマップになっている。広げると島全体が見えるのは便利。
バイクのスクリーンに挟むときは、必要なところが見えるように折り畳む。
細かい情報が載っているが、制作者の主観で取捨選択している傾向が強い。
関心がないところは完全にスルー。 大山祇神社参道周辺の家屋群はその典型。「大山祇神社参道 」の名称さえ記載されていない。
『しまなみ島走BOOK』改訂版Ⅴ
2020年2月 A5版 144項 1,540円(税込)

島のガイドブック。Mapと併用している。小さくて薄いので持ち運びに便利。
サイクリストが実際に走った情報を基にしているので細かい情報が多い。
こちらも制作者の主観が強い。 大山祇神社参道周辺の家屋群については記載なし。
■本日の宿
生口島。2日前(8月9日)に泊った宿と同じ。