6月11日(月)9日め(後半) 会津鉄道:スマホで撮り鉄

大内宿から会津若松にもどる途中に、会津鉄道のすぐ隣を道路が走る箇所がある。

スマホで撮り鉄してみることにした。

まずは、あまや駅。屋根もない無人駅だ。待つこと40分。これが撮り鉄の醍醐味だ!(笑)

そこから3分ほど走ったところ。

青空でないのが残念!

専属カメラマンが入院中で、私が走っていないのが残念! 全治一週間~10日とのことなのだが、、、

下↓は2日前に撮ったもの。ついでに載せておこう。 

上から撮るとこんな感じ。

こういうジオラマ風な風景も大好き!

宿へ向かう途中でガソリン補給。オドメーターは、2222km

会津若松市内でお酒を買う。四合瓶では不経済なので一升瓶にした。

ペットボトルに詰め替え、保冷剤と保冷袋に入れる。冷し続けるのが大切だ。

スーパーで半額になったお弁当を買う。

さあ、これから宿で酒盛りだ。

【本日のデータ】

省略です。すみません。

6月11日(月)9日め(前半) 雨の大内宿

【大内宿の屋根と屋根】

雨の大内宿もいいかも?と、向かう。

今日は観光客が少ないのでバイクは無料でいいです、と駐車場係。会津人はみな親切だ。

大内宿全体はこんな感じ。よくある観光写真風に撮ってみた。

カメラはスマホだけ、ということには無関係に、今日の写真のテーマは屋根にする。

ここからは神様のお住まいの屋根。

上は子安観音堂。

こちらは正法寺圓城山若王子院。

これが権威と庶民の差。少子化問題の本質かも? なんてね。

権威のほう、屋根の造形は好きなんですが、、、

「作者が選ぶ今日の傑作」はこれ↓

正一位稲荷大明神。庶民が作り出した権威。石の強固さと造形美を併せ持つ。

いろいろなお店がある中で、みのやのおねーさんがいい味を出していた。

こんにちは~。雨の大内宿もいいですねぇ。

そうかい? 今日はお客さんがえろう少ないわ。

この店のお薦めはなんですか?

こんなもんばかりじゃけ、なんもありゃあせんよ。

ここで作っているものはあるんですか?

この餅だねぇ。ヨモギ摘んでお米吹かして、毎日作っとる。

どうやって作るんですか?

電気の餅つき器があるじゃろ、わはは。

蕎麦用のネギもわたしが作っとるし、そこのマタタビ取ったり、いろいろやっとる。

高遠そばのネギは一本まるごとじゃろ、あれはなあ、時期によって、固かったり、辛かったりするんよ。うちのネギは薹(とう)が立たないやつだから柔らかいんよ。

高遠そばは三澤屋さんが始めて、みんなに勧めたんよ。それで今はどの店もみんなやっとる。やってないのは2件だけだぁ。

そうなんですか。ところで女性に歳を聞くのは失礼ですけど、おいくつですか?

90まであと4つだ。息子がなあ、会社やめて蕎麦屋を継いでくれたから、もうのんびりだ。

息子さん、私と同じくらいの歳ですよね。定年ということですね(笑)

じゃあ、そろそろ。写真、ブログに載せてもいいですか?

美人に撮れてたらな、いいよ。

大丈夫! バッチリ美人に撮れてますよ、ほら。

じゃあ、お元気でね。

※ヨモギ餅を買ったのだか、写真を撮り忘れて食べてしまった。

高遠そばを最初に始めた三澤屋で食べることにした。いつもは大行列らしいが今日はすぐに案内された。雨の日はいい!

【三澤屋で高遠そば】

冷たい汁のかけそば。蕎麦をネギで持ち上げるのが難しい。ネギを噛まずに蕎麦だけ食べるのは簡単。確かにネギは固くて辛かった。次はみのやで食べよう(笑)

(後半に続く)

 

6月10日(日)8日め ハーレーのカスタムショップ「HERO」の店主がカッコいい

今日は会津若松に戻って散策予定。

裏磐梯から会津若松に向かうと、カスタムハーレーが目に飛び込んできた。

店の前に止めて中を覗いていると、お兄さんから声をかけられた。

何かご用ですか?

いやあ、ハーレーのカスタムがあったので思わず寄っちゃいました。旧車ですね? いいですね。見せていただいていいですか?

どうぞどうぞ。お入りください。

何年型ですか?

1971年型。私と同じ生まれです。47歳。

えーっ、もっと若く見えますね。

ということで、いろいろハーレーのカスタムのお話をした。私にはとても面白かったが、興味がない人には退屈だろうから省略。

生まれたときから両親は無く、祖父母に育てられたそう。

若いときはヤンチャしてましたね。高校は一年で中退。いろいろ悩んでアメリカに行ってワーキングホリデーしようと。で、最初は3ヶ月、いろいろあって一年と少し。このときに人生がかわりましたね。

よくまともに育ちましたね。

いやあ、そうですね。アメリカ行ったのがよかったですね。信頼されて一年延長して働かせてもらって。日本に代理店を作るというので、そこを任されて。

そのあとはいろいろうまくいきましたね。

このへんでカスタムハーレー乗る人って多いんですか?

けっこう多いね。この店の常連さんは100人ぐらいかな。遠くからも来るしね。

じやあ、儲かってる?

けっこうね(笑)隣のハンバーガーショップは妻がやってます。

整備場、見せてください。

いいですよ、どうぞ。

無い部品は作ります。道具や機械はそろってます。

なるほど、ハーレーだけじゃないんだ。

紫の刀にグリーンのおトラさん。会津は個性的な人が多いなあ。

(注)「刀」はスズキのバイク。本来はGSX1100Sカタナ(輸出商標:KATANA )のこと。シリーズ展開され排気量別に数車種が生産された。オリジナルのシルバー色のまま乗る人が多い。

(注)「おトラさん」はトライアンフのこと。イギリスのメーカー。新車はレトロモダン路線。

ブログやってるんですけど、宣伝するので名刺ください。

う~む、名刺までそれっぽい。ついでにお店の前で撮影。

では、お互い元気でやりましょう。

40~50分お話しして別れを告げ、会津若松でカメラのSDカードから写真データを取り出すためのパーツを探す。

1550

ホテル着

オドメーター 確認忘れ

疲れた。お昼抜きだったので、スーパーで買った夕食を食べて寝る。

【本日のデータ】

時間がかかるので廃止しました。ごめんなさい。