2021/08/10 しまなみ海道 3日目 生口島を堪能、因島から尾道へ(D292)

※2021/08/13 08:20 尾道の宿でブログ執筆終了。3日遅れでやっと公開。

今日は、まず生口島(いくちじま)を回り、因島(いんのしま)、向島(むかいしま)を経て、尾道(おのみち)に泊る予定。

見るところが多いので、いつもより早めに出発だ。
今日もよく晴れている。暑くなりそう。

0900 出発。

宿を出てすぐ、耕三寺(こうさんじ)の前に出る。
なんと派手な門。日本・中国・東南アジアなどのごちゃ混ぜデザイン。
ぐえっ、悪趣味。

無料で入れるところまで入ってみよう。

料金所の手前から中を覗く。
奥に五重塔が見える。

左手には蓮の花。

仏教系の見世物を寄せ集めた感じで、世俗臭がプンプン。
奥にある白大理石の彫刻を見たいと思っていたのだが、やめた。
きっとこんな感じの「仏教っぽいもの」だろう。
入場料1400円(シニアは1200円)を払ってまで見るようなものではない。
こういうタイプのお寺は大嫌い。
耕三寺がどんなお寺か知らないが、まともな宗教人が作ったとは思えない。

※と、ここまで書いたところで調べてみた。大正・昭和に活動した大阪の実業家が作ったらしい。耕三寺の耕三はその人の名前ということだ。やっぱりね。世俗臭が強烈だもの。世俗受けする「宗教っぽいもの」の博物館、という感じ。寺院名まで自分の名前とは、開いた口がふさがらない。

耕三寺はさっさと終わりにして島を回ろう。
生口島には「島ごと美術館」というキャッチフレーズでいろいろなアートが点在しているらしい。野外アートは経験的にはガッカリすることが多かったが、たまには感心するものもある。どんなアートか楽しみだ。

島ごと美術館『海からの贈物』
う~ん。

観光案内所前のオブジェ。
アートじゃないけど、目印になっていいよね。

島ごと美術館『一羽の鳥の為に』
絶妙なバランス感と繊細な躍動感がある。
問題は、見る角度によって背景がごちゃごちゃしがちで作品が埋もれてしまうこと。
写真を撮るときも背景がスッキリする角度を探すのに苦労した。

島ごと美術館『風の中で』
手が込んでてわかりやすく、一般受けしそう。
うしろが瀬戸田市民会館なので、こういうわかりやすい大作がピッタリ。

さて、すぐ向こうは高根島(こうねじま)。グルっと一周してみよう。

高根大橋を渡る。黄色なのはレモンやミカンの表現。だと思う。たぶん。

橋から見る瀬戸田水道(陸側)
島と島の間の海なのに、なぜ「水道」というのだろう。
海なら海峡だが、狭いから水道(水の通る道)なのか。
川じゃないのは確かだけど。

さて、高根島一周のスタートだ。

海と山と蜜柑畑を見ながら走る。
小さい島はこんな風景が見られるから好き。

たぶん、鵜(う)
カラスでもサギでもカモメでも猛禽類でもないのは確か。
日本一周3年目にして初めて見た! 貴重な瞬間かも。

得体のしれない洋風建築。
周囲の空き地も気になるし、利用してる気配がないのも気になる。
けっこう目立つ。

すぐ向こうに今治造船 広島工場が見える。

少し山側の道を走ってみる。

蜜柑畑が広がる。
収穫した蜜柑を運ぶモノレールもある。
一回でいいから乗って走ってみたい。人は乗れないのかもしれないが、、、

小高い道を走ったり、海辺を走ったりしながら、島をほぼ一周。
高根大橋の手前に島ごと美術館の作品があるので、寄ってみた。

島ごと美術館『球を包む幕舎』
理解不能。
テーマとか制作意図とか、何か解説がほしいなぁ。
球に破損個所があるのも気掛かりだ。あれも作品の一部なのか?

小高い道を走る。海辺の道もいいが、山道もいい。

蜜柑のハウスかな? ハウス栽培ならレモンかも?

細い山道を走る。右手は蜜柑畑。左手は防風林。さらに左は蜜柑畑だ。

高根大橋を渡って戻るため、海岸沿いの道に降りていくと、、、

ファミリーが海水浴。
少年がこちらに気づいたので、カメラを指さしてから構えたら、ピースをしてくれた。
ありがとう!

高根大橋を真横から。
黄色が似合う。絶対に蜜柑・檸檬の黄色だね。

橋を渡り、生口島に戻り、一周を開始。

島ごと美術館『地殻』
う~ん。意味不明。
白いのはサナギに見えるけど。
青い円柱の上部は破損しているの? もともとの作品がこうなの?
最低限の解説がほしい。
みんなに無視されて放置されている感じが寂しい。

因島の田熊造船。
クレーンの数がすごい。

天満宮。
ずいぶん風通しのいい神社だ。

大きなクレーンと隣り合わせ。

島ごと美術館『塩池』
理解不能。
なぜ鳥居の隣に設置した?

島ごと美術館『ベルベデールせとだ』
海藻が打ち上げられた浜辺にあった。
ベルべデールは、南太平洋、フランス領ポリネシア、モーレア島にある展望地。

こちらは展望地というよりも飛び込み台。
今までの中で一番実用性があるアートですね。

海岸を離れ小高い山道を走る。

蜜柑畑。木の幹が太い。

蜜柑も大きめ。

こちらはレモン。
落ちたまま放置されていた。

海岸沿いを走り、瀬戸田サンセットビーチに着く。
海水浴客で大盛況。

娘と遊ぶパパ。

暑さにぐったり、監視員。

飲んだくれるオヤジ。
楽しい夏の風景。

そして、島ごと美術館『空へ』
これも蜜柑・檸檬つながりの黄色かな。明るい感じでいいですね。

島ごと美術館『千里眼 “のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。”』
青いのは大きい。のぞけないって!

小さいほうからのぞいてみた。
世界は見えないが、『空へ』 が見える。
メガネの黄色も蜜柑・檸檬つながりかな。

島ごと美術館『凪のとき赤いかたち/傾』
う~ん。

ビーチをあとにして、海岸の道を進む。

胴体に風穴があいた船。
理解不能。
島ごと美術館の作品ではなさそう。

陽が傾いてきた。
もう少し走りたい場所があるが、そろそろ尾道に向かおう。

生口橋(いくちばし)を渡り、因島(いんのしま)に到着。

橋から下る原付専用道路からの風景。正面に生口橋。

宿のご主人に教えていただいた白滝山に向かう。
五百羅漢があるそうだ。

駐車場に相棒バイクを停め、徒歩で山頂に向かう。
予想以上に長い石段が続く。

海を見る塩竈さん(だと思う)
少し離れた場所に「塩竈さん➡」という 表示があったが、これなのか確信はない。

迷ったあげく、撫でてしまった。
無神論者に効果があるかはわからない。

五百羅漢の入り口。

羅漢が並ぶ道を展望台に向かう。
一人ずつみな顔が違う、と言うけれど、手彫りなら当然そうなる。
同じのを作る方が難しい。

展望台脇の鐘楼。
「お願い 1人1回厳守」と書いてある。
じゃあ、1回は突かないと。

ゴーン~~~~、という澄んだ音が響き渡った。

羅漢の列と海と島々。
この風景、いいね。心が明るくなる感じ。

右手の風景。遠く因島大橋が見える。
この風景もなかなかいい。
仏像や石仏には興味がないが、明るい不思議な風景だ。

駐車場で運搬用モノレールを発見。新品ほやほや。
いつか乗ってみたい。

向島(むかいしま)に向かう。

因島と向島を結ぶ因島大橋。
上は車。下の右側は原付&自転車。左側は徒歩。景色が見にくいのが難点かな。

向島はサッと素通り。
向島から尾道へは尾道大橋を渡る。車・原付・自転車・徒歩がごちゃ混ぜの一般道。
平行して新尾道大橋も架かっていて、こちらは自動車専用道路。原付は走れない。

1800 宿の近くのスーパーに到着。この時間だと半額のお弁当は売り切れかも。

■今日のマニアック

説明不要。それぞれに時の流れが創り出す味がある。

■今日のデータ
耕三寺:1400円。シニアは1200円。ムダ金は使わないほうがいい。
高根大橋(生口島 – 高根島):無料。
生口橋(生口島 – 因島):50円。50円玉切れで、43円を支払う。
因島大橋(因島 – 向島):50円。泣く泣く100円を支払う。
尾道大橋(向島 – 尾道):無料。

島ごと美術館
生口島の観光案内所に作品マップが置いてある。

■今日の教訓
しまなみ海道を原付バイクで走るときは、50円玉の用意が欠かせない。

■今日の宿
尾道。千光寺山ロープウェイ山麓駅付近。マンションの空き部屋を利用。
キッチン、食器、洗濯機などがそろう。
難点はテーブルがないこと。下に座ってブログを書くと腰を痛める。

2021/08/03 高松城跡周辺を散策(D285)

ブログが2日分も溜まってしまったので、今日はまずブログ書き。
時間があれば宿の近くの高松城址へ行ったり、周辺を散策しよう。

0500 トイレで目が覚めたので早起きしてブログ書き。我ながらえらいぞ!

0730 一昨日の分(小豆島2日目)が書き終わったので朝食。

0830 昨日の分(栗林公園)を書き始める。

1315 やっと終了。昼食は抜きだな。

1330 歩いて高松城址へ向かう。5分ほどで着く。200円を払って入る。

ここが一番絵になるところかな。
向かって左から、月見櫓(つきみやぐら)、水手御門(みずてごもん)、渡櫓(わたりやぐら)。
昔は、石垣の外は海だったらしい。水手御門から舟に乗ったりしたようだ。面白いね。
月見櫓には入れなかった。一番上の階層から海を見たかったなあ。船を監視する役人の気分が味わえたかも。

水手御門の裏側。敵を防ぐという造りではない。単なる出入口。

敷地の真ん中にある披雲閣(ひうんかく)。
江戸時代の建物は取り壊され、これは大正6年に造られたもの。
風格を感じさせるたたずまいがいいですね。

昔のガラスなので凸凹しており、映る景色が陽炎のよう。いいですね。

石垣の造りが対照的な2枚。上が内堀の中、下が桝形(ますがた)の周辺。
敵が攻め込んでくる桝形は大きい石でしっかり作ってある。

1時間もかからず見終わったので、北浜alleyという場所に行ってみた。

「レトロな倉庫」を利用したお店が並ぶ、という話だったが、、、
錆びたトタンで囲われたボロ倉庫。
「古い」と「レトロ」は似て非なるもの。
これはちょっと「レトロ」とは言えないな。残念。

宿に戻る途中、本当にレトロな素敵な床屋さんを発見。

ね、いいでしょ。
「さいとう」の書体、味があっていいよね。
「パンチパーマ」も昭和の時代感たっぷり。
こういうのを本当の「レトロ」っていうんだよ。

宿の近くのコンビニに立ち寄ったら、珍しいものを発見。

黄色いスイカ。子供のときに食べた記憶があるけど、それ以降見たことがない。
これも「レトロ」なのかなあ。
どうしても食べて見たくなって、小さいやつを買いました。
食レポは明日のブログで(笑)

■本日のデータ
高松城址入園料:200円 ※月見櫓には登れないのでこれでも高いと思う。
黄色いスイカ:230円(税別) ※高いか安いかは味しだい。

2019/11/02 原爆ドーム&広島城に立ち寄り、三段峡へ(D257)

今日は、広島県の北西部、三段峡近くの宿まで移動する。明日は三段峡を歩く予定。
広島市から約50km、2時間弱なので、余裕だ。
原爆ドームに寄って行こう。

と、向かう途中、パトカーに捕まる。

直進禁止の交差点を直線してしまったのだ。
納得できず現場検証。確かに直進禁止の標識がある。
でも、道路には直進の通行帯があり、路面には ↑ が描かれていた。
直進OKなのはバスだけ、と警察官。
確かに直線禁止の標識の下には、小さく「バスを除く」と書いてある。
バスのあとをついて走り、標識をきちんと確認しなかったのが敗因、というわけだ。
う~ん、騙された! という気がするが、、、
徹底抗戦しても法律上勝ち目はない。
マラソンも札幌に決まったことだし、小池都知事と同様、合意(納得)なき決定(処罰)に従うことにした。
2点減点、反則金6000円。2日分の宿代が消えた。

赤信号で止まってもバスの直後だったら、陰になって標識は見えないのではないか。
次回、広島に行ったら現場検証してみたい。
なんてね。今はカッカしてるけど、反則金を払った3日後には忘れてるだろうな。

気を取り直して、原爆ドームに立ち寄る。

原爆投下前。広島県物産陳列館。

爆発の瞬間(イメージ)
写真左手上空600mで爆発した。爆心地から100m.

爆心地。現在は医院。

写真右上に鳥居がある(赤丸部分)。倒れていない!

神社名を書いた額(名称未調査)も残っている。吹き飛ばされなかったとは驚き!
今なら「奇跡の鳥居!」と大騒ぎかもしれない。
爆心地で偶然お会いしたガイドさんに尋ねると、広島城の入り口に移設されている、とおっしゃる。

行ってみよう。

これだ。
補修個所はごくわずか。凄い!
神社名を書いた額(名称未調査)は新しいものに交換されている。
当時のものはどうしたのだろう。気になる。見てみたかったが調査時間がない。

鳥居の向こうの広島城に向かう。

お決まりのツーショット。
天守閣は戦後のものだが、石垣は昔のもの。やはり主役は石垣になる。

天守閣(資料館)に入る。
外はそれっぽく再現しているが、中は資料館仕様。コンクリート製。

最上階(6階だったと思う)からの風景。ビルとビルとビル。

こちらはマンション。
どちらも復興の成果。眺めが悪いと言うのは筋違い。

一部にはこんな景色も。紅葉が始まっていた。

【本日の標語】
気をつけよう 広島市内の 直進禁止
気をつけよう 違反を誘う 路面の表示
気をつけよう 違反を待ってるパトカーに

【本日のデータ】
原爆ドーム:立入禁止。
広島城:入館料 180円(65歳以上の料金、若い大人は370円)。
不倒の鳥居:爆心地に近かったので爆風が真上から来た、だから倒れなかったらしい、と鳥居の近くにいた警備員さんはおっしゃっていた。
なるほど、とは思うが、それなら神社名を書いた額が落ちなかった理由がわからない。謎は深まる。(数年後の)次回訪問へ続く。
広島県警パトカー:違反多発地点を常時徘徊。職務に全力を尽くす。

【本日の宿】
三段峡近く。筒賀温泉。