2021/08/24 卯之町の伝建地区を散策(D306)

ここは、愛媛県(えひめけん)西予市(せいよし)宇和町(うわちょう)卯之町(うのまち)だ。
ふりがな無しでこの地名をすべて正しく発音できる人は少ないだろう。
「せいよ」か「にしの」か、「うわちょう」か「うわまち」か、「うのちょう」か「うのまち」か。
「愛知」は「あいち」で「愛媛」は「えひめ」、なぜ「姫」じゃなく「媛」と書く?

ニホンゴ、ムズカシイ。ムヅカシイ? ムツカシイ?

宿の近くがたまたま伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)だった。
知っていて宿を取ったわけではない。たまたまだ。
せっかくだから観て行こう。
(日本一周中は「観て」か「見て」か迷うことが多い。「観て」は「見物」だから、当事者意識なしで見る、ということになる。)

宿の近くの一般住宅。
電柱(電信柱かもしれない)に「中心街」の標識がある。
このあたりが卯之町の中心街なのか、と思いつつ歩く。
※電柱は電力会社の所有する柱、電信柱は通信会社の所有する柱。正確に使い分けるのは難しい。

木造三階建ての家。
これを建てたころ、木造三階建ては認可されていないはず。
どのように建築許可を取ったのか、不思議だ。

親亀の上に子亀を乗せて、子亀の上に~、という歌を思い出した。
何のためにこれを? 不思議だ。

同じ敷地内の向かいの家。
何のためにこれを? 不思議だ。

「旧武蔵」という建築物。
明治期に「武蔵(屋)」という屋号で商いをしていたから。
今は「昔のくらしを体験する」施設になっている。

大門(鳥居門)
江戸後期築。詳細未確認。

造り酒屋。(株)元見屋酒店。
「長期熟成(拾年以上)純米酒 開明」とある。
長期熟成の純米酒、あまり聞いたことがない。美味しいのだろうか?

文化の里休憩所。
建物の左右に「うだつ」がある。由緒ある建物か。詳細未確認。

松屋旅館。
江戸時代創業。

宿泊した有名人の名前を記した看板。
知っているのは新渡戸稲造(にとべ いなぞう)ぐらい。
「元国連事務総長」とあるが、確か「事務次長」だったと思う。
五千円紙幣の肖像とか、東京女子大の初代学長のほうが知っている人は多いはず。
あと、種田山頭火は知っていますが、友人までは知らないです。

旅館の向かいの小倉屋。詳細未確認。

看板がないので一般住宅か? だと目立ちすぎる色合い。詳細未確認。

アパートか? 案内マップには「飾り瓦」とだけ記載がある。

その飾り瓦がこれ。シンボルは大根。詳細未確認。

この建物にも飾り瓦が。

水滴か栗に見える。詳細未確認。

こんな飾り瓦も。大黒様はどこへ行っても人気です。

「うだつ」のある建物。左右の小さな屋根が付いている部分が「うだつ」です。
火災から守る防壁。お金がないと作れなかったので、「うだつがあがらない」と言われたらしい。

大正時代の煉瓦壁。向こうは末光家住宅。

末光家住宅。卯之町らしいデザインが残る町並みの代表的な町家。
と案内マップに書いてある。

開明学校。
明治15年築。擬洋風の小学校校舎。

おそらく一般住宅。詳細未確認。
雨漏りをどう直すか、職人さんと家主がご相談中。
そう、この手の家屋は設計ミスによる雨漏りが多く、根本的に直すのが難しいのだ。
職人さんは、根本的に直さないとすぐ雨漏りするよ、と言っている。
家主さんは、でもお金がかかるでしょ、と言っている。
ホントにたいへんですね。

さて、立ち聞きはやめて宿に向かおう。

École Mai Ballet
個人バレースクール。
町や建物とは異質な感じ。でもいいですね。何だかホッとする。

なぜホッとしたのか考えたら、どんどん息苦しくなっていたことに気づいた。

その理由は、以下の写真を見ていただければわかると思う。

老朽化したままの家々。
伝建地区でも修繕ができず放置に近い状態だ。
おそらく町に予算がないのだと思う。
観光客はお金を落とさず(私もそうだ)、税収は増えず、でも文化遺産の保存は重要だ。
国の助成金は微々たるもので、寄付する企業・個人もいない。
八方塞がり。残るのはクラウドファンディングか?
卯之町は悩みを抱える伝建地区の象徴かもしれない。
(この部分、あくまで個人の推測で未確認です。)

0930から始めて1100に終了。1時間半で回り終えた。

さて、次の目的地、宇和島に向かおう。

途中で立ち寄った法華津峠(ほけづとうげ)からの風景。
手前の海は法花津湾(ほけづわん)。
同じ「ほけづ」なのに「華」と「花」。地名は難しい。

午後は早めにチェックイン。
早くブログを書き終えて、宿泊計画を変更せねば。

宇和島城見学を組み込んでいなかった。
明日からの宿をすべて組み替えて日程をずらさねば。
今日中にキャンセルすれば、キャンセル料はギリギリセーフ。
頑張るぞ。

■本日のデータ
入場料が必要なところはすべて臨時休業。
伝建地区は外から観て回るだけならすべて無料。これが問題なのだが。

■本日の宿
宇和島駅の近く。

2021/08/15 尾道はディープだった(D297)

天気予報だと、今日は雨が降りそうもない。
尾道巡りのチャンスだ。

動きやすい格好に着替える。登山とほぼ同じ。

鏡なので左右は逆です。
左肩はカメラケース、右肩はスマホケース。
服は上下とも登山用。

リュックはトレイルラン用。軽くて丈夫で体にピタッとフィットする。
ポケット類の位置もよく考えられていて使いやすい。
リュックは、3年前に日本一周をスタートしたあと、使いやすさを求めていろいろ交換。一番使いやすいので、これに落ち着いた。

1000 徒歩で宿を出発。尾道ガウディハウスに向かう。

5分ほどで尾道ガウディハウスの前に到着。
石段の先の変わった建物がそれ。

間近から見上げる。1階部分が6角形の印象。

全体像はこんな感じ。ガウディっぽい、のか?

1階の屋根の造りが複雑だ。
もっとシンプルにできる気もするが、これがガウディたるゆえんか。
文化庁から登録有形文化財に指定されている。

尾道ガウディハウスは、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの再生物件第1号だ。
詳しい説明はこちらをどうぞ。
NPO法人尾道空き家再生プロジェクト ホームページ

再生に至るストーリーについてはこちらのビデオをどうぞ。
「空き家から新しい尾道が始まる」

脇の階段を登り、千光寺に向かう。

振り返ると尾道の町が見える。

こちらには廃屋。

少し登るとまた廃屋。う~ん、風通しが良すぎる。

細い山道を登り続けると、、、

これは何? 寺院の一部か?

建設中の視点場。視点場は展望所の土台となる周囲の空間のこと。
この上に展望所を造るのだろうか。

視点場の下からの眺め。
川のように見えるのは尾道水道。海です。向こうは向島(むかいじま)
ここに展望所ができれば、眺めはよさそう。

さらに登るとこんな光景が。VIEW HOTEL SEIZAN の表示がある。

三輪車の運転席。ごちゃごちゃ感がすごい。

ブルーシートを被ったアメ車がWelcome.

千光寺公園に入る。

西展望台の方からやってきた。展望台の方へ行ってみよう。

不思議な雰囲気のお店?がある。

さくら耳ようちえん、という、「猫ちゃんたちのシェルター(施設)」らしい。

首輪をつけた、おっとりした猫ちゃん。人気者のようだ。

男の人を見向きもせずに素通り。あ~ぁ、猫にフラれちゃった。

さあ、展望台に行ってみよう。
と思ったら、、、

えっ、山頂エリアには行けないの?

展望台の工事中。来年3月末まで。

こんなのができるらしい。尾道に来るなら来年4月以降がおススメ。

文学の小路に入る。

尾道水道と向島が見える小路を歩く。

不思議な動物?が観光客を狙う(笑)

林 芙美子(はやし ふみこ)の碑。
山口県生まれなのだが、尾道市立高等女学校の卒業なので、ここでは有名人。
『放浪記』が代表作。

他にもいろいろな文人の碑があったが、割愛。

文学の小路を抜け、少し歩くと千光寺の裏門に着く。
いつもそう。気の向くまま進むと、裏口に着く。

裏門から入るのは慣れている。行こう。

マスクをつけた仏たち。う~ん。剣を持っても弱っちい。ご利益半減(笑)

鐘楼。中国風の独特なデザイン。

鐘楼からの風景。尾道水道とロープウェイの組み合わせ、いいね。

千光寺の案内図。景色が良さそうなところへ行ってみよう。

護摩堂からの風景。左手の大きな岩は、玉の岩。上の丸いのが何かは不明。

本堂には参拝客が次々と。

本堂から望む尾道の町並み。

三重岩。名は体を表す。見てのとおり。

石鎚山鎖修行。白Tシャツの若者が修行中。
奉納料100円。よし、私も修行だ。

登り口。思ったよりたいへんかも。
と思ったが、大きい輪に足を入れて登れば問題なし。

先に登っていた若者を追い抜き、中段で待つ。
やっと来たね。

中段からの風景。本堂の屋根が眼下に。
これは気持ちいいね。

さらに登る若者たち。

私も登る。

頂上に着く。

登ってきた岩場を見下ろすと、、、けっこう怖い。

下ったあと、石鎚山を見上げる。右下には海。

坂を少し下ったところに、みはらし亭。

確かにみはらしは良さそう。
カフェと宿泊施設をやっている。ここに泊るのもいいね。

さらに下ると三重塔。絵葉書的風景。

少し下ると「ぐだぐだ商店」。これはGoogleマップでの名称。

看板には「喫茶 AOI爽楽」の文字。これが正式名?
休業中のため、確認できず。

AOI爽楽の(おそらく)スタッフ用出入口。う~ん。

「猫の細道」と呼ばれるエリアに入る。

エリア入口の案内板。右下には「福石猫」と呼ばれる石が。

お地蔵さまと福石猫。うしろは「梟の館」

「初代福石猫」を祭る神社。
「頭を3回なでて下さい。福がやって来るでしょう。」とある。
ムリムリ。初代が汚れ過ぎ。

背後に貼ってある「福石猫のできるまで」
園山春二さんという人が福石猫の制作者か。

尾道アート館。福石猫神社への入口でもある。
鍵が掛かっていた。残念!

壁に貼りつく黒猫たち。

床に落ちた黒猫。

ツタに埋もれた館(やかた)
(おそらく)カフェ or 宿泊施設だ。Closed の貼り紙。残念!

敷地内には福石猫。

こちらにも。

休業中カフェの入り口。
微妙に怖い。

後ろに見えたものを望遠で撮影。
作り物の猫2匹+大きな猫の絵。
微妙に怖い。

猫の楽園!?

CLOSED
またか。残念!

すぐ隣にまたもカフェ。神社もやってます。おそらく休業中。

手造りの案内図。

草に埋もれた「猫の細道」の看板。瓦の間には福石猫。

蛇の頭が飛び出しそうな木目。
怖い。

説明不要のアート?たち。

猫のお墓。2匹の猫の戒名が刻まれている。

これも猫のお墓。いい形の墓石です。

「尾道イーハトーブ 宮沢賢治と園山春二の世界」の看板。
またしても、CLOSED

すぐ隣には、アートな扉。

猫の細道を抜け、艮(うしとら)神社の境内に入る。

艮神社とクスノキ群。
樹齢900年。広島県指定天然記念物。

山門にのしかかるごときロープウェイ。

ロープウェイ山麓駅から大通りに出る通り。
蔦のからまる高架下。

狭い路地を入ると「小さな趣味の博物館」
10月まで閉館中。

微妙に傾いた塀を楽しみ、、、

由緒ある(かもしれない)家を見下ろし、、、

(ほぼ)廃屋を愛でながら、、、

寝たふりをする猫と出会い、、、

蔦の坂道を楽しむと、、、

千光寺新道(せんこうじしんみち)
雰囲気あるねぇ。ロケに使われるの、わかります。

少し下った風景がこれ。
坂の町、尾道。いいですねぇ。

さらに下ると、、、

石段を下りてガード下へ潜る!
こんな場所、初めて見た。さすが尾道。

もう、あっと言う間に夕方。
海岸近くの本通り商店街を通って宿に帰ることにした。

御旅所(おたびしょ)
11月に行われる尾道ベッチャー祭で、神が休憩・宿泊するところ。

銭湯「大和湯」
庶民がお風呂に入るところ。9月12日まで休業中。

蒲鉾専門店「桂馬」

看板が素敵だ。

店名は判読不能。(たぶん)うどん屋さん。
でも、右手のガラス窓に「うどん ありません」って貼ってある。
う~ん、わからん。

看板がいい。営業の有無は不明。

色遣いがいい。あと、上の方のクーラー屋外機の組み合わせもグッド。

「おやつとやまねこ」というお店。有名らしい。
おやつは買ってもいいけど、やまねこはいらないかなぁ。

1730 宿に戻る。尾道のディープさに衝撃を受けた一日でした。

■本日のマニアック
猫の細道すべて。

■本日のデータ
尾道はディープだ。特に猫エリアは。
山の斜面に造られた町は細い道だけなので、車は入れない。ひたすら歩くのみ。
建築基準法の制限で新築ができない。だから廃屋が増え続ける。活路は空き家再生。

■本日の宿
昨日と同じ。4泊目。

2019/10/26 萩の世界遺産&浜崎伝建地区を観る(D250)

さて、今日は萩の「明治の産業革命遺産」見学だ。
造船所跡、反射炉、松下門塾(しょうかそんじゅく)の3カ所。

宿から10分ほど走り、恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはな ぞうせんじょあと)に着く。

ブルーシートが目に入る。説明板に「庚申丸造船場」(こうしんまる ぞうせんば)とある。庚申丸は日本で初めて作られた「西洋式木造帆走軍艦」だ。

造船所全景。右側。

同じく、左側。思ったより狭い。
発掘調査の結果を踏まえて、当時の作業エリアがロープで示されている。

庚申丸造船場(こうしんまるぞうせんば)

スクーネル打建木屋(すくーねるうちたてごや)

絵図木屋(えずごや)
「原寸大の図面を作成した図面場。建物の平面規模は約27.5m×5.0m」とある。
原寸大の図面を作ったのか。おそらく、それを下に敷いてその上に建造していったのだろう。

萩反射炉に着く。
ここには実物が残っている。写真右上の端に反射炉の茶色い頭が見える。

階段を登り、反射炉入り口に着く。無料ガイドさんがいる小屋。
覗いたがガイドさんはいなかった。説明に出ているのだろう。

これが萩反射炉。手間でお話している人たち。右の人がガイドさん?
話かけたらそのとおり。
ガイドお願いしま~す。

いろいろ説明していただいた。
結局、この反射炉では鉄は作れなかった。残念!
その理由が面白い。
のだが、長くなるので割愛。興味があればネット検索してみてください。

裏に回って撮ってみた。
実物が残っている、というのはいいね。ビジュアルは大事だ。わかりやすい。

次は、有名な吉田松陰(よしだしょういん)。松下村塾(しょうかそんじゅく)へ行く。「まつしたむらじゅく」ではないので注意(笑)

松下村塾(しょうかそんじゅく)前。
黄色い服のガイドさんに説明を受けるご一行様。

NHKの大河ドラマがね、うんぬんかんぬん。と話しているのだろう。
「松下村塾」と言われるこの建物は、塾のために建てたもの。住んでいたわけではない。

住んでいた家はこちら。すぐ隣の父の家。
大きい家だ。写真は家の一部(1/3ほど)

松陰神社。住居の少し奥にある。
教え子たち、伊藤博文などが作った神社なのだそう。

吉田家の家紋が幕に描かれている。家紋の中の「卍」が気になる。
卍が描かれている家紋は初めて見た。
最初は、神仏混交? と思ったが、家紋だから関係ないはず。
調べたら面白そう。

早めに観終わったので、宿の周りをブラブラ。

商店街のハロウィンイベント。ファミリーでいっぱい。
左手にはかわいい魔女もいる。いいねぇ。

こっちでは、ゆるキャラ(名前わからん)と子供たちが記念撮影。
このゆるキャラ、猫っぽいので「〇〇にゃん」とか言いそう。
まさか「はぎにゃん」じゃないよね。

お腹が空いたので、露店でクリームパンを買う。
クリームパンなんて10年以上食べてないと思う。素朴な感じだったので、つい買ってしまった。
見た目のとおり、素朴な優しい味で美味しかった。
写真はイベント案内パンフの上に乗せて撮ったもの。

萩市には伝建地区(伝統的建造物群保存地区)が4つもある。
堀内地区(ほりうちちく)、平安古地区(ひやこちく)、浜崎(はまさき)、佐々並市(ささなみいち)だ。

その一つ、浜崎に向かう。

途中で見かけた「鶴江の渡し(つるえのわたし)」
対岸の鶴江地区とこちら浜崎地区を結んでいる。

観光用ではなく市民の足。無料。
今でも日常的に利用されているのがわかる。
運行時間内だったが、市民ではないので遠慮して乗らなかった。ちょっと残念。

浜崎伝建地区に入る。

旧山村健住宅。側面から。

同じく。正面から。
木造の茶と漆喰の白。このコントラストがいいね。

旧山中家住宅(右側)
2階が高いのが特徴。左の家と全然違う。

旧萩藩御船倉(きゅうはぎはんおふなぐら)
その名のとおり、船を格納した船倉。
前面は木製扉。両側&奥は玄武岩の石積み。上は瓦屋根。
昔は松本川に面して船が自由に出入りできたらしい。その後、埋め立てられて今は市街地の中。旧藩時代で、屋根を葺いた船倉としては全国唯一の遺構。

相棒バイクでゆっくりと回っていると、、、

おお、屋根に猛禽類が。サシバかトビか詳細不明だが。
生まれ変わるとしたら絶対にこれ。いつも優雅に空を飛んでいる。いいなぁ~。

藤井家。海産物&魚問屋。
木造の長い建物。屋根の高さが3種類あるのが面白い。2階の高さが異なるのだ。どうして?

無名の一般住宅。一階の木造と二階の漆喰のコントラストがいい。

池部家。
屋根が3層で、1階2階は屋根が斜めに傾いている。
さらに、1階は上から見た形が三角形。
とても奇妙な造りをしている。面白い!
Myお気に入り建築物No1になりそう。

中村亀吉商店。
ガラスに映る相棒バイク&私を意識して撮影。こういうのももいいね。

人が住まない木造住宅。

柱は朽ち、、、

二階の梁は割れ、トタンは錆び、、、

壁は剥がれ、、、

木壁は剥がれ、、、

伝建地区は規制が多く住みにくい。子供たちは市外・県外に働きに出る。
だから高齢者だけが住む。
高齢者がいなくなったら、どうなるのか、、、
日本国中の伝建地区が抱える課題だと思う。

ということはさておき。こちらは住宅と蔦(つた)のコントラストが面白い。

これだけしっかりと蔦が絡むと雰囲気がいいですね。

大嶋家。
醤油醸造元。写真では見えないが、中には大きな樽が置いてある。

泉福寺への入り口。門なのだろう。家と家に挟まれた独特のビジュアルだ。

一日中、変化に富んで楽しかった。
ブログ用写真のセレクトがたいへんだぞ。

【本日のデータ】
観光&ガイドさん:すべて無料。ありがたいが申し訳ない。特に伝建地区にはお金を払ってもいいと思う。囲いがないので、集金方法が難しいのが問題。

【本日の宿】
萩市内。昨日とは別の宿。今日は土曜日なので安い宿を取るのはたいへん。
いつも土曜日の宿確保で苦労する。