9月11日(火)89日め 笹川集落(砂金遺跡)と宿根木

朝からいい天気。佐渡島の南側半分をグルっと一周しようと思う。

昨夜泊まったのは真野というところ。下のマップで赤丸あたり。

西が真野湾。昨日、見学した酒蔵の銘柄は真野鶴。

真野湾沿いを走ろうと思い、港に出る。

トンビがいる。

何か食べている。

あっ! 獲物をつかんで飛び去った。魚のようだ。

朝の空気が気持ちいい。漁船とのツーショット。

トンビが悠々と飛んでいる。いいなあ。あんな風に飛びたい。

真野湾沿いを走る。広々として気持ちいい。

パノラマで撮ってみた。

丘陵地帯を走る。

青空と海と稲。

稲と海と青空。

湾の近くまで行ってみる。行き止まり。眼下に海が見える。

しばらく走り、佐渡西三川ゴールドパークに着く。

ここは砂金取り体験ができる施設だ。受付のおねーさんに周囲に遺跡があるかを尋ねるとマップをくれた。

笹川見どころマップ。このエリアを笹川集落と呼ぶらしい。笹川集落は砂金山に関連する遺跡などがある村だ。マイナーなので素朴でいいかもしれない。

よし、このマップに従って観ていこう。

おねーさんから教えられた道を走り、笹川集落に着く。

このあたりだ。

マップの裏側。詳細な説明がある。

上(02)から下(11)に向かって順に観ていくことにする。
※「02」「11」はマップ上の番号。

01と02は別の道なので、01は後回し。

02 大山祗(おおやまずみ)神社。

鳥居の左手に能舞台がある。

能舞台の正面。こんな山村に能舞台とは驚いた。昭和20年代まで能が演じられていた、と資料にある。

老朽化が激しい。このままで遺跡として維持できるのか?

すぐ近くに、03 金子勘三郎家。砂金山の名主(なぬし)の家。

江戸時代後期の建築、とある。

道からの風景。家の裏側だ。

庭に入り、表に回る。

手前の建物。

奥の建物。

どちらも老朽化が激しい。このままで遺跡として継続できるのか?

04 銀山役所跡・金山役宅跡。何もない。

05 井ノ上沢(いのかみさわ)。

諏訪神社跡。今は水田。

棚田だ。奥に行ってみる。

ずっと上まで棚田が続いている。

06 立残山堤跡(たてのこしやまつつみあと)。何もない。

07 石積み水路跡。

石積みの上が水路だったらしい。水漏れ防止に粘土を貼っていた、と資料にある。

相棒のところで終わっているのは、道路を作ったときに壊してしまったから。道路の反対側に続きの石積みがあるのだが、草に覆われていてよくわからない。

10 旧西三川小学校笹川分校。

昭和37年の建築、平成22年まで使っていた、と資料にある。

09 阿弥陀堂(あみだどう)。小学校の裏手にある。

江戸時代前期の建物らしい。

壁に掛けられた由緒書き(ゆいしょがき)。「四国八十八ケ所霊場 第七十六番 讃岐国 金倉寺 移」と読める。

裏手。痛みが激しい。トタン板で雨をしのぐ。このままでいいのか?と思うが、いろいろ事情があるに違いない。

近くの一般住宅。小学校と同時期の建築だろう。洗濯物が干してある。
小学生のころに住んでいた家はこういう感じだった。ここに住み続けるのはたいへんだろう。

12 虎丸山

砂金山最大の稼ぎ場。砂金取りで露出した赤い山肌を見ることができる、とある。

これがその山肌。確かに茶色い。

01 立残山

最後に行ったのがここ。順序が逆!とか言わないで。

砂金山の採掘地の一つ。人力によって掘り崩された急斜面を望むことができる、とある。

それがこれ。

う~む。樹木の間からそれらしきものが見えるが、、、
豪雨で崩れた山肌と区別がつかない、、、

個人的には面白かったが、観光地としての一般受けはしないと思う。
はっきり言ってしまってごめんなさい。

海に向かって丘陵をくだる。

青い空、緑の樹木、赤いリンゴ、黄色い稲。こういう普通の風景がいい。

光を浴びながら、ゆっくりトコトコ走る。

丘陵なので樹木がなく、見通しがいい。段々畑に稲が実る。農家の人が軽トラでやってくる。相棒を止めて、すれ違うのを待つ。こんにちは~。どちらからともなく挨拶をする。こういう瞬間が大好き。

青空と田んぼの風景を楽しみながらトコトコ走る。

青空と雲と稲と名も知らぬ赤い雑草。

雑草の声が聞こえる。名前があるんだから、ちゃんと調べてね~

う~む、約束はできない。ごめんね。

海岸に出る、ちょっと手前。

青い空、白い雲、青い海、小さな白い花、緑の葉。それに錆びた鉄製の何か。色のコントラストがいい。

これからの話はこのあたり。

小木港(おぎこう)に着く。

佐渡名物、たらい舟。お客さんがいないので手持無沙汰で待つ女性陣。右端の一人が私が撮影している気配に気づいてこちらを振り向く。

手を振る。手を振り返してくれる。

相棒バイクを停め、おねーさんとお話でも、と思いながら歩いて行く。

と、観光バスがやってきた。

あっと言う間に女性陣、大いそがし。

けっこう波がある。たらいは揺れる。スリル満点。

おねーさんとのお話は諦めて、湾岸沿いを走る。

イカ釣り船。大型でカッコイイ。もっと小さいのが多い。

港を出て宿根木(しゅくねぎ)に向かう。

「←矢島経島」の標識があちこちに。ちょっと行ってみよう。

着いたときに見えた風景。たらい舟。なかなか絵になっている。

たらい舟の真ん中はガラスばり。覗くと海中が見える。

矢島経島という名前の通り、島が二つある。

熔岩が冷えて固まった島。歩道は整備されている。

赤い橋を越えると島になる。と、いきなり面白い門が、、、

自然の木を生かした造形。

通り抜けると、、、

奇抜な造りの建物。

相当な趣味人が作ったに違いない。

ところがパンフレットにも案内図にもまったく説明なし。島から戻って地元のおねーさんに尋ねたら、明治時代の政治家の別荘だったとのこと。まったく手入れがされていないので、あと何年もつのやら。ますます荒んだ廃屋になるのか、取り壊されるのか、復元されて新たな明治別荘風ホテルになるのか、興味は尽きない。

さあ、宿根木に急ごう。

宿根木の500mほど手前にある博物館。廃校になった小学校の再利用。

味のあるポスト。

入り口右上の看板?と鐘。赤い「非常通報装置設置」。このチグハグ感が面白い。

こちらは左上の看板。「ALSOK」との組み合わせがチグハグ感満載。面白い。

博物館の中。一室だけ昔の教室のまま。小学校がこうだったなあ。

隣は千石船(せんごくぶね)展示館。

正面。

千石船(弁才船)は江戸時代に米を輸送していた船。千石積めるのでこの名が付いた。
※千石:1石(いっこく)は約150キロ。150000キロ(150トン)積めることになる。
※1石:当時、1人が1年間に食べる平均的なお米の量。1石のお米が買えるお金が1両。1石のお米が収穫できる田んぼの広さが1反(たん)。その360分の1(1日)のお米が収穫できる広さが1坪。

中に入る。

正面に千石船がドン。カメラに入りきらない。

後ろ。

前。

ぐるっと回り込んだ後ろ側。

この千石船は白山丸といい、当時の工法で復元したもの。

概要説明資料。「512石積」とある。この船は小さいため、厳密には千石船ではなかったようだ。構造が同じなので千石船と呼んでいる。弁才船よりわかりやすい。

脇にかけられた梯子を登る。

梯子を登り切ったところ。後ろ側。

前側。

上下が二重構造になっている。下に降りる。

下は倉庫。後方。

前方。

船員はたったの7名前後だったらしい。それで日本海を走る。想像しただけで寒気がする。

500mほど走り、ようやく宿根木に着く。

宿根木町並み案内所。屋根の上に石。江戸時代の伝統的な材料&工法?

この前に相棒バイクを停める。

と、案内所から20歳代前半の若者が出てきて、宿根木マップを渡してくれ、何をどう見ればいいのかを案内してくれる。

なるほど。ということでさっそく町の中に。

町の入り口。

細い路地。

細い路地。

旧郵便局舎。2階のグリーンが目印だ。

家の中が見られる。有料。

入り口から覗いて、撮影。ここまでは無料。

水路に沿った細い道を進む。

有名な三角の家。

吉永小百合が写っているJR東日本のポスターが有名。

上から町並みが見える高台に登る。

笹薮を抜けると、、、

密集した住宅。西側。

北側。屋根の上に石を乗せている家がチラホラ。

見終わって、案内所の若いおにいさんとお話。

市の職員?

いや、ボランティアです。交代でやってます。せっかく来ていただいたので、よく見ていただたほうが嬉しいので。

ここには何軒あって何世帯が暮らしているんですか。

50軒ほどあるんですが、暮らしているのは27世帯です。お年寄りが亡くなったり。引っ越したり。

ここで生活するのはたいへんなんでしょうね。

そうだと思います。いろいろな制約がありますし。観光客のみなさんがいらっしゃっても収入につながる家はわずかですし。市から補助金も出ますが、維持費のごく一部ですね。

そうですよねぇ、、、

土産物屋が1軒(閉まっていた)。飲み屋のような雰囲気のお店が1軒(閉まっていた)。カフェが1軒(閉まっていた)。

見る側は、古い町並みを楽しみ、ノスタルジーに浸り、写真を撮り、ブログのネタにする。それはそれでいいのだが、、、

景観を維持しようとする側は、大きな負担を強いられる。負担に対する対価は少ない。宿根木ではゼロに近い。地方の観光地は大小の差はあれ、その構図の中にある。宿根木はその典型だと思う。

しばらく走る。

船つなぎ石。

白いのがそれ。江戸時代に船(というより舟)をつないだ石が残っている。

こっちにも3本。

ここでもたらい舟。絵になる風景。

宿に向かう。

夕日に輝く稲の束。昔は近所で見られた風景。絵になる。

佐渡は観光スポットではないところにも絵になる風景がいっぱい。

【本日の思索】
宿根木では人が住まない建物が半分近く。住まないと傷む。木造なので老朽化がはやい。維持するには費用がかかる。補助金では賄いきれない。近隣の維持をしたいと思う人たちがいろいろ奉仕をしているようだ。
町の入り口で観光客から入場料を取る、という手もあると思うが、今はしていない。案内所の前に募金箱があるだけ。案内のおにいさんが100円募金をしていると話していた。そのくらい出しますよ(出しました)。
平泉でやっていたオーナー制度という手もある。
観光客が増えて、儲かるのは運輸系(鉄道・フェリー・航空・レンタカー)と宿泊施設と観光会社。これらからお金を取る、という手もある。
どれがうまくいくかは不明だが、収入がないと維持できないのが現実だ。

9月16日(日)~ 18日(火)(速報/改訂3版)大地の芸術祭&八海山登山中止

※9月17日(月)を追加しました。
※9月18日(火)を追加しました。

9月18日(火)

「八海山」といえば日本酒。じゃなくて、修行の山。

今日はここに登るぞ。

あの凸凹したところを左から右まで歩くのだ。

と思ってのだが、、、

歩き始めて15分。体調が微妙。テンションが上がらない。

で、すっぱりと登山は中止。テンションが低いときにはロクなことがない。

宿がある湯沢に戻り、スーパーで買い物。

15時に就寝。

夜中に目が覚めたので、速報を更新。もう一度寝ます。

 

9月17日(月)

午前中は雨。宿でブログ書き。

午後、雨が上がったので。清津峡渓谷トンネルに行く。

そにはこんな光景が、、、

このトンネルはすごい。他にも面白い光景がいろいろ、、、
詳しくは10日後ぐらいになりそうです。

18(火)~19(水)は八海山に登ります。ブログはどんどん遅れます。
ごめんなさい。

 

■9月16日(日)

島から新潟に戻り、十日町で大地の芸術祭を観て、あっちこっち走り回り。

星の棚田。

ところが、

途中でこんなアクシデントが、、、

死ぬかと思った!

 

なんてね。

詳細はもう少し時間がかかります。すみません。

疲れた。

9月10日(月)88日め 酒蔵見学

朝から雨だ。出かけようと思い傘を探す。ない。どこにもない。

新潟の宿に忘れたようだ。買うか。どこで?

すみませ~ん。宿の人に声をかける。

折り畳み傘を買いたいんですが、この近くで売っているお店ありますか?

あるげるよ。とご主人。

そうねぇ。使ってないのがいくつかあったと思うわ。と奥さま。

はい、どっちでも好きなほうをどうぞ。

えっ。いいんですか。じゃあ、遠慮なくいただきます。

助かります。ありがとうございます。

ということで、いただいたのがこれ。

前のよりも丈夫そう。サイズも大きいし。

あらら、雨足が激しくなってきた。しばらく宿で様子をみよう。

何となく気力が出ずにずっとダラダラ。TVのバラエティ番組では大坂なおみ選手フィーバー。ついずっと見てしまった。これで私も即席なおみ通。

夕方になって雨が止む。よし、夕食を買いに行こう。

と、こんな看板が。

宿から歩いて5,6分。よし、まずこっちだ。

酒蔵が見えてきた。

入り口。

前掛けを掛けたお兄さんがきちんと対応してくれる。

入り口付近で作業中の中堅。光に透かして不純物・異常などを確認しているのだとか。左の機械はラベル貼り装置(四合瓶用)。

(向かって)右の瓶が左へ流れていって装置を通ると、ラベルが貼られて出てくる。

装置の横から見たところ。瓶がグルっと回転してラベルが貼られた瞬間。

こちらは一升瓶。ラベル貼りは手作業。下の灯りに透かして不純物や異常を確認する。

お酒を瓶に詰める装置。お酒をいったんこのタンクに貯めて、、、

こっちの装置に送り出す。これはお酒を瓶に注入する装置。動いていれば、真ん中に瓶があるのだが。今日は未稼働。

奥に進むと室温がグッと下がる。寒い。貯蔵タンクエリアだ。

右側のタンク。グレーのタンクはサーマルタンク。

サーマルタンクは二重構造になっていて、温度管理が厳密にできる。そのためこんな装置が付いている。

左側のタンク。濃いグリーンが1万リットル。薄くて角ばっているのが2万リットル。

その先にあるボイラー。お米を蒸したり、お酒に火入れをしたり、いろいろ活躍する。

さらに進むと、、、

神棚と井戸。意味はわかる。右は売店と試飲所 ←これが目当て。

試飲所の向かいは仕込蔵。立ち入り禁止。

ちょっとだけ覗かせていただいた。お酒を搾る前のタンク。ナイーブな状態。

見学させるだけあってPRが上手。

飛行機で使われていることをアピール。

タンクに貼られた製品紹介。

同じく。

製造過程も解説。

素朴な疑問への答えも。

団体旅行用説明ルーム。一番上のディスプレーで紹介ビデオを上映。貼り紙で受賞をアピール。写真撮影用に日付まで用意。

いろいろ質問したら丁寧にお答えいただいた。結局、閉館?閉店?時刻まで居座り。

製造工程の流れはもちろん知っている。けれど、現場を見たのは2~3回。佐渡の小規模酒蔵の取り組みがわかって面白かった。

ブログには書いてないところで、よく工夫をしている。そういう部分はブログには載せません。迷惑がかかるといけない。ごめんなさい。

勝手な想像だが、若い新社長が先代のあとを継いで頑張っている感じ。いいですね。

【本日のデータ】
生原酒(4合瓶):1800円ぐらい。予算と会わずに買うのは断念。
※自分なりに上限価格を決めている。日常的に飲むお酒に高いのはNG。