2021/10/23 世界遺産 闘鶏神社を観て、とれとれ市場南紀白浜で肴を買う(D342)

0630 起床。
今後の計画立案、宿の手配。
アドベンチャーワールドの「バックヤードツアー(サファリワールド)」という有料オプションを予約。

0830 荷物のパッキング組み替え。
0950 バイクに積み込み。

1030 闘鶏(とうけい)神社に向かう。5分で到着。
バイクを停めると、ボランティアのガイドさんが案内しましょうか?と声を掛けてくださる。ぜひぜひ、ということで案内をしていただく。

鳥居をくぐる。

この手水舎(てみずや)は伊勢神宮の遷宮(せんぐう)のときに古いものをいただいたものだそう。
おさがりというと言葉は悪いが、伊勢神宮の一部を引き継ぐのは名誉なことなのだろう。

社殿の前で記念撮影をする人たち。
地元の人たちに愛されていることが伝わってくる。

社殿の中では神主さんが祈祷中。
七五三のお祝いのようだ。神主さんの真後ろに3歳くらいの着物を着た女の子がチラッと見えた。

後ろの社殿は修復中。
ガイドさんの話では、修復には来年の半ばまでかかるらしい。

弁慶とお父さんの湛増(かんぞう)

弁慶のお父さんは熊野水軍の統率者だった、とある。
壇ノ浦の源平戦のとき、源氏に味方するよう息子の弁慶から頼まれたお父さんは、白と赤それぞれ7羽の鶏を戦わせて神意を確かめた、とある。
だから、闘鶏神社なんですね。なるほど、ガッテン。

社務所の中には遺品が飾られている。

弁慶のお父さんが持っていた鐡扇(てっせん)
鐡扇は鉄製の扇(おうぎ)
「鐡」は「くろがね」とも読むが、確かに黒い(笑)
このような所持品が残っていること自体がすごい。

同じくお父さん着用の鉄烏帽子(てつえぼし)
烏帽子は、平安時代以降、和装礼服を着るときに、成人男性が被る帽子のこと。
普通は和紙製だが、これは鉄製だから鉄烏帽子。
鉄烏帽子は、日本中でこれだけかもしれない。未調査。
なぜ、鉄かというと、私は戦う人だ、というアピール。だと思う。本人には未確認。

武蔵坊弁慶 産湯(うぶゆ)の釜。
ここに赤ちゃんを入れたわけではない。お湯を沸かした釜ということ。

源義経公 御奉納 白瀧横笛一管
上から、横笛、横笛を入れる筒、筒を入れる布袋、(左下に少し見えるのが)それらすべてを入れる桐箱。笛が三重に守られることになる。

外へ出ると、神主さんがツアー団体客にご説明中。

身振り手振りでの熱弁。この神社に対する愛情を感じる。

境内にある大木。幹が割れ穴が開いている。雷が落ちたのだそう。写真ではわかりにくいかも。残った枝がしっかり生きているのがすごい。

1140 田辺市の西端の岬、天神崎に向かう。

途中、お寿司のお弁当専門店で、さんま寿司(530円)を買う。この一帯の郷土料理だ。昨日、紀伊勝浦で買おうと思ったがお店が閉まっていて変えなかった。まさか、田辺市で買えるとは。嬉しい。

1200 天神崎に到着。

大鼻と呼ばれるあたり。
海岸に平らな岩が続く。釣とスキューバダイビングの人たちが多い。

こちらにもスキューバダイビングの道具が。

スキューバダイビングスクール実施中。
はい、じゃあ、潜るよ。

潜りました。
海面には吐き出した空気の泡だけが見えている。
左手の人は観察&レスキュー係だと思う。ずっと潜らずに、潜った二人をこうして見守っていた。

1230 海を眺めながら、さんま寿司をいただく。

どうですか。美味しそうでしょ。

鯖寿司と同じように、酢で〆(しめ)てある。
鯖寿司ほどの厚みはないが、さんま独特の味でとても美味しい。
小骨がまったくない。とても手間をかけている気がする。
こちらへ来たら、ぜひご賞味あれ。
那智勝浦駅のお店では、さんま寿司定食が2,750円。それと比べとってもリーズナブルなお値段。
半分だけ食べようと思ったが、あまりに美味しくて止まらず、全部食べてしまった。

さんま寿司のあとは、熊野古道のお水を飲む。これが正しい流儀(笑)

1300 天神崎を出発、白浜に向かう。

トンビを発見。ピーヒョロロ、という鳴き方して間違いない。
いいね、猛禽類。ゆうゆうと飛ぶ姿を見ると尊敬してしまう。
生まれ変わるなら猛禽類がいいなぁ。

1330 とれとれ市場 南紀白浜に立ち寄る。

派手な入口。いいね。

たくさんのお店とお客さんで大賑わい。活気があっていいね。

目に付いたのは鯨肉のお店。入口からすぐのところにある。

すごい種類の鯨肉が並ぶ。

クジラの部位と名前の説明図。こんなにたくさんの種類があるとはビックリ。

クジラの尾羽の部位。別名「オバケ」
尾(お)と羽(は or け)のゴロ合わせ。

うねす。漢字では「畝須」
鯨の下顎から腹にかけてある縦筋の部分。よく見ると上半分が赤く、下半分が白い。
筋肉と脂身の境界線の部分。刺身用は若いミンク鯨に限られ、希少部位らしい。
680円なら安いかも。そもそも他では手に入らない気がする。

写真は本マグロの頭。
頭の骨をこそげ落として中落ちを作っていた。
パックされて出てきたので、即ゲット。970円。

こちらは、酒の肴に買ったものいろいろ。
上の左から、サーモンユッケ風、いかさし明太。
下の左から、黄金かれい縁側ユッケ風、いか軟骨チャンジャ、(ラベルはないが)鮭の麹漬け。私には珍しいものばかり。
一つ350円だが賞味期限が近いので100円(上段)と150円(下段)。
1,750円が何とたったの650円。いつも倹約精神(貧乏根性とも言う)にあふれる私でした(笑)

1430 宿に到着。洗濯、お酒の買い出し、お風呂、洗濯物干し。

1800 夕食。とれとれ市場で買ったものを食べる。う~、楽しみ。

本マグロの頭(かしら)の中落ち。
ほんのり甘くて何とも言えない美味しさです。

サーモンユッケ風(左)、いかさし明太(右)
どちらもレタスに巻いて食べる。シャキシャキ感とサッパリ感が加わって美味しい。

2030 選択が終ったので部屋に干す。

ほぼ2週間分の衣類を洗ったので部屋のあらゆるところに干す。
ここに3連泊なので十分に乾くだろう。

2300 食べ飲みしながら書いていたブログが終了、公開。めでたしめでたし。

■本日のお酒

純米酒 黒牛(くろうし) 
名手酒造店 和歌山県海南市の酒蔵
すっきりした中にもほんのりと美味しく、とれとれ市場で買った肴と相性が抜群です。

■本日のデータ
とれとれ市場 南紀白浜では、一般的には入手しにくいものが多数。
安くはないが妥当な値段。

■本日の宿
白浜に近い民宿。洗濯機の使用が無料。いい宿だ。
ジープのタイヤは4階のエレベーター前に飾ってあるし、モーターパラグライダーは、受付の上に鎮座している。
ご主人にそのことを話したら、どちらも自分のもの。4階のは乗っていたジープのタイヤで、モーターパラグライダーは自分の使っているもの。面白いご主人だ。

2021/10/22 熊野那智大社、那智の滝を巡る(D341)

今日は、大門坂を登り、熊野那智大社を観て、那智の滝へ行く。
バスでの往復なので楽なもの。

行くのは、赤線で囲んだあたり。

0500 起床。

サンドイッチを食べながらブログ書き。スマホでの入力は時間がかかる。

0715 ブログ終了。公開。

0800 宿を出る。徒歩1分で紀伊勝浦駅に到着。

0825 バス出発。

0845 大門坂(だいもんざか)バス停に到着。ここから歩いて大門坂に向かう。

大門坂へ向かう道の入口。大門坂はもう少し先だ。ここで写真を撮っても意味がないと思うのだが、、、(笑)

柿が熟していた。すっかり秋だ。

民家の間の細い道を進む。

貸衣装屋さん。
外国人の利用が多いだろうな。ロシア美人にぜひ着ていただきたい。

お客さんの写真が飾ってある。

どこかで見た顔だと思ったらベッキーだった。

夫婦杉。
手(枝)は触れ合えるが、抱き合うことはできない。なんとも悲しい夫婦ではないか。

0902 ここから本格的に大門坂が始まる。さあ、登ろう。

いかにも熊野古道という、絵になる風景が続く。

石段の勾配が急になる。ポスターやパンフレットに使われる熊野古道の写真はここで撮影されたものが多い。
プロに対抗して、ポスター風に撮ってみた。と言っても、他には撮りようがないのだが。
しいて言えば、点景になる人物の色・姿形・場所・動きなどがポイントですかね。
偶然の配置にしてはベストショットだな(笑)

大門坂を登り終える直前。この瞬間が好き。

0932 登り終えて視界が開ける。お疲れさん。

石段は267段。杉は132本。と解説板に書いてある。

那智大社に向かう。
またも延々と石段を登る。

那智大社周辺マップ。まだまだ石段は続くのだ。

那智大社の鳥居前に到着。
向こうに那智大社が見える。まだまだ石段は続く。

最後の石段、66段を登り、やっと那智大社に到着。

中では神主さんが祈祷中。

安産祈願の胎内くぐり。幹の下方の穴から入って、

幹の上方の穴から出る。
う~ん。空洞の幹を人間が遊びものにしている。ような気がするのだが、、、
この樹も神だから安産を祈ってくださる、という考え方なのか?

那智大社のお隣は那智山青岸渡寺(なちさん せいがんとじ)
熊野地方で最古の建造物。世界遺産。

渋くていいですね。と言いたいのだが、、、

柱の痛みが痛々しい。
世界遺産になったのだから、復元修理費用は国から出るよね。

青岸渡寺の境内から那智の滝が遠望できる。左手の赤い建物は三重塔。

三重塔の脇を過ぎて那智の滝に向かって下る。

那智の滝入口。
小学生の赤い帽子が見える。那智大社で記念写真を撮っていた子供たちだ。だいぶ早いペースで回ってるね。修学旅行かな。

石段を5分ほど下ると木々の間から那智の滝が見えてくる。この瞬間が好き。

那智の滝に到着。
那智の滝と神具。いい組み合わせだ。

御瀧拝所というところがある。300円。行ってみよう。

御瀧拝所から那智の滝を観る。近くから観ると迫力がある。
この景色に300円。
高いか安いかはあなたしだいです(笑)
ここまで来るのにいくらかかったと思ってんの、300円ぐらい安いもんでしょ。
という奥さまの声が聞こえてきそう。
まあ、そうだよね。激しく同意。

1144 紀伊勝浦駅行きのバスに乗る。

0845に大門坂に着いて1144まで約3時間。思ったより短い時間で回れた。ちょっとあっけない感じ。石段を500段ぐらい上り下りしたので、筋トレにはなったと思う。

1204 バスが紀伊勝浦駅に到着。

列車の時刻まで1時間以上ある。
まず、持ち歩いていたカップラーメンを食べることにしよう。観光案内所で「お湯をちょうだい」とお願いしたら快くオーケー。カップに注いでくれた。

外のベンチでラーメンを食べながら観光案内所の中を見ると、変わった機構を持つ電動アシスト自転車がある。

前輪が二輪だ。

車体が傾くと前輪の二輪が並行にズレながら傾くという仕掛け。面白い。
ヤマハから前輪が二輪のオートバイが2機種ほど出ているが、自転車でも出ているとは知らなかった。機構はオートバイより単純化されている。いいね!
うまく操れば停まったときに倒れないのかも。将来の選択肢の一つにしよう。

1318 電車に乗り、紀伊田辺駅に向かう。

車内ではブログの下書きと写真のセレクト。2時間半の間にだいぶ進んだ。

途中で普通列車から急行に乗り換える。

1536 紀州田辺駅に到着。

駅のコンビニで夕食とお酒を買い、途中で相棒バイクに乗り、宿に向かう。

1630 宿ではバイクを預けたときのフロント係の方がお出迎え。

〇〇さん、お帰りなさい。

バイク、ありがとうございました。

ということで、熊野古道テクテク歩きの旅は終了。
明日からバイクの旅に戻ります。

■本日のデータ
紀伊勝浦駅→大門坂のバス料金:460円ぐらい。記憶が曖昧。
那智の滝前→紀伊勝浦駅のバス料金:たぶん同じぐらい。
紀伊勝浦駅→紀伊田辺駅の電車料金:1690円(運賃)+990円(特急料金)

■本日の宿
紀伊田辺駅の近く。熊野古道テクテク旅に出発するときに、バイクを預っていただいた宿。たいへんお世話になりました。感謝!

2021/10/20 熊野本宮から熊野川を舟で下り、熊野速玉大社へ(D339)

※最終更新 10/21 07:30 昨夜、舟下りの途中で寝落ちしたので、それ以降を最後まで追加。

今日は、熊野本宮の大鳥居と大斎原(おゆのはら)へ行ったあと、熊野川を舟で下り、熊野速玉大社まで行く。

今日はとてもゆっくりした日程だ。

行動エリアは、赤線で囲んだあたり。

1000 宿を出ようとすると宿のご主人が、今日はどこまで行くの? バスがすぐに来ないなら載せてってあげるよ。とおっしゃる。

想定外の展開。
じゃあ、本宮までお願いします。

0930 という流れで車に乗せていただき、宿を出発。

昨日のブログにおもてなし精神ゼロって書いたけど、早とちりだったなあ。後で直さないと。などと考えながらご主人と雑談。3年前に神奈川から移住してきたそう。仕事は住宅のリペア。奥さんは観光センター勤務。民宿は副業なのだ。そうだと思いましたよ。やる気感じなかったもん。と心の中で思いながら口には出さず、大人の対応(笑)

0950 本宮に到着。

鳥居の脇の旗が目立つ。赤丸の中の黒い鳥は八咫烏(やたがらす) 足が3本あるのが特徴。神武天皇が東征するときに熊野から大和まで先導したとの伝承がある。

大斎原・大鳥居に向かう。

5分ほどで田んぼの中に大鳥居が見えて来た。確かに大きい。

大鳥居の周りの田んぼでは餅米を作っている。釜餅という餅菓子の材料になる。

大鳥居の後ろが大斎原(おおゆはら)だ。

ここから向こうが大斎原。神のエリアなので写真撮影は禁止。

熊野神社の社殿は昔この大斎原にあった。明治22年の大水害で多くの社殿が流された。流出を免れた上四社三棟は現在地に移築。流失した中四社と下四社が石造りの祠二基に合祀されている。と、解説板にある。

大斎原は50×100メートルほどの平地。石造りの祠2つと碑が1つある。

この碑の文字が美しかった。写真に撮れないのが残念!

碑は「一遍上人神勅名号碑」、字は「永田麟谷書」とある。あとで調べてみよう。

のんびりと大斎原を散策。

すぐ隣を熊野川が流れている。大斎原は熊野川の中洲なのだ。

1100 まわりを散策しながら本宮前に戻る。

時間があるので熊野について勉強することにした。

熊野古道館。熊野ビジターセンターみたいなもの。バス停のすぐ隣にある。向こうに見えるのは消防署。
熊野三山に関するビデオが流れていたのでしばらく観る。昼食をはさんでビデオを見たりブログを書いたり。

1325 舟下りの出発点を経由するバスに乗る。

1400 舟下りの出発点、道の駅熊野川で下車。

予約をしておいたので、バスを降りると舟下りのスタッフが待っていてくれた。

川下りの衣装を着て傘をかぶり、川に向かう。

舟に乗り込む。

スタッフが一人ずつ記念写真を撮ってくれる。親指を立てているのが私です(笑)

出発です。この白い衣装の方がガイドさん。

山が崩れて道路が無くなり橋をかけたのがこれ。
熊野川は三重県と和歌山県の県境を流れている。舟の進行方向、左手が三重県、右手が和歌山県。さあ、この橋はどっちの県でしょう?

時刻と舟の進む方角だけ考えればすぐにわかります。
正解は最後で。

周囲の山々を眺めながら、ゆっくりと進みます。

面白い形の苔。何に見えるかはあなたしだいです。

フツーの山々を見ながら進みます。ゆったりとした感じがグー。

と思ったら、突然に全速力。エンジン付きなので緩急自在。

美しい風景が広がる。

ここから流れが速くなります、とガイドさん。

おおっ、水しぶきが!

また、のんびり。

御船島(みふねじま、御舟島)が見えてきた。もうここは、熊野速玉神社(くまのはやたまじんじゃ)の境内だ。つい先日の10/16に御船(みふね)祭が行われた。神輿を乗せた9隻の美しい神幸船がこの島の周りを回るのだそう。

私の後ろ側の人たち。白い服が船頭さん。

河原にお腹の白い大きめの鳥がいる。ガイドさんによればミサゴという猛禽類。トンビやサシバの仲間。絶滅危惧種だという。このあたりでは比較的よく見かけるらしい。

こちらはカモ。黒い豆粒にしか見えないが。

山がザクッと削り取られている。関西空港用の石をここから採掘したらしい。柱状節理なので上部で発破をかけるとその下の石がドサっと崩れて簡単に採石できたようです。と、ガイドさん。

昔の雰囲気を味わってみましょう。ということで、エンジンを止め、川の流れに舟をゆだねる。ガイドさんが横笛を吹く。平安時代の曲らしい。なかなか乙な趣向だ。

赤い橋が見えてきた。そろそろ終点だ。

1550 船着場に到着。約1時間30分の舟旅。思ったとおりに楽しかった。

スタッフさんが車でお出迎え。熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)まで送っていただいた。

速玉大社、正面の鳥居。

御神木の梛(ナギ) 国指定天然記念物になっている。

神門。向こうに見えるのは上三殿。

拝殿。奥に速玉宮がある。屋根の上が少し見えている。

今日の予定はこれで終了。コンビニでお弁当を買って宿に向かおう。

◼️本日のデータ
舟下り乗船料金:4,300円。
乗船時間:約1.5時間。
出船時刻:10:00、14:30 (2回のみ、予約制)

乗船時にいただいたパンフレットの舟下りマップ。川が蛇行しているのがよくわかる。

◼️本日の宿
速玉大社から徒歩15分のゲストハウス。着いたら閉まっていた。電話してすぐに来てほしいと催促。冷たい風に吹かれながら10分ほど待った。

◼️本日の教訓
個人経営で副業的にやっている宿は人が常駐していないと思うべし。

■クイズの正解
答えは三重県です。
熊野川は北から南に流れているので、午後は右手から太陽が射して左手が照らされます。
橋が照らされているので、橋は左手の三重県側。
熊野川をまたぐ橋がとても少ないこともガイドさんの解説で初めて知りました。仲が悪いわけじゃないけど、たくさん作る必要がないほど往来がないのでしょうね。面白いです。