9月11日(火)~ 15日(土)89日め~93日め (速報)佐渡は面白いことが多すぎる(3回めの改訂版)

※13(木)を追加しました。
※14(金)を追加したのだ。
※15(土)を何とか追加。

佐渡は楽しい。面白い。ついつい時間を忘れて、予定がどんどん遅れる。ブログ書いてる時間がない。まずは速報でご容赦。

11(火)
山あいの細い道を走ると、田んぼと海と青空。自然と一体になる感じ。
JRの広告で有名な宿根木。観光がビジネスとして成り立つ難しさを痛感。いろいろ考えさせられた。

12(水)
金山関連遺跡群を見に行く。人形がある(有料の)坑道には入らず。
周辺の遺跡群がめっぽう面白い。廃墟マニアにはたまらない!

2~3時間で見終わる予定が、丸一日。
見終わらなかったので、佐渡での予定を2日ほど延長。
明日も金山関連遺跡を見に行く予定。
今日も明日もブログ書く余裕なし。
ご容赦ください。

13(木)
佐渡島半周ツーリングをしながら、棚田を見に行く。
小倉千枚田と岩首昇竜棚田。
棚田は美しい観光スポット、というイメージがある。
現実は違う。そこにあるのは厳しい農業。
観光イメージと現実のギャップ。

14(金)
北側の半分をツーリング。
まず、ドンデン山に行く。名前が面白い。高原風で明るくいい雰囲気。
両津湾に戻り、海岸線に沿って反時計回りに走る。
北端の二ツ亀海水浴場。海が澄んで美しい。
尖閣湾。切り立った崖に降りて写真撮影。ちょっと恐怖。
佐渡の風景を堪能した一日。

15(土)
朝から雨。カッパを着て、金山関連遺跡群の一つ、大間港跡に行く。金を搬出した港跡。現代の間隔では港としては小さい。明治に作られた遺跡が廃墟マニアの心を打つ。美しいものが多い。どうしても撮影したい、という気持ちがどんどん大きくなる。雨の中、カッパ+傘で苦労しながら撮影。たくさん撮ったので選ぶのが一苦労。いつもこんなことばかり。確信犯。

当分は速報だけでご容赦ください。すみません。

9月10日(月)88日め 酒蔵見学

朝から雨だ。出かけようと思い傘を探す。ない。どこにもない。

新潟の宿に忘れたようだ。買うか。どこで?

すみませ~ん。宿の人に声をかける。

折り畳み傘を買いたいんですが、この近くで売っているお店ありますか?

あるげるよ。とご主人。

そうねぇ。使ってないのがいくつかあったと思うわ。と奥さま。

はい、どっちでも好きなほうをどうぞ。

えっ。いいんですか。じゃあ、遠慮なくいただきます。

助かります。ありがとうございます。

ということで、いただいたのがこれ。

前のよりも丈夫そう。サイズも大きいし。

あらら、雨足が激しくなってきた。しばらく宿で様子をみよう。

何となく気力が出ずにずっとダラダラ。TVのバラエティ番組では大坂なおみ選手フィーバー。ついずっと見てしまった。これで私も即席なおみ通。

夕方になって雨が止む。よし、夕食を買いに行こう。

と、こんな看板が。

宿から歩いて5,6分。よし、まずこっちだ。

酒蔵が見えてきた。

入り口。

前掛けを掛けたお兄さんがきちんと対応してくれる。

入り口付近で作業中の中堅。光に透かして不純物・異常などを確認しているのだとか。左の機械はラベル貼り装置(四合瓶用)。

(向かって)右の瓶が左へ流れていって装置を通ると、ラベルが貼られて出てくる。

装置の横から見たところ。瓶がグルっと回転してラベルが貼られた瞬間。

こちらは一升瓶。ラベル貼りは手作業。下の灯りに透かして不純物や異常を確認する。

お酒を瓶に詰める装置。お酒をいったんこのタンクに貯めて、、、

こっちの装置に送り出す。これはお酒を瓶に注入する装置。動いていれば、真ん中に瓶があるのだが。今日は未稼働。

奥に進むと室温がグッと下がる。寒い。貯蔵タンクエリアだ。

右側のタンク。グレーのタンクはサーマルタンク。

サーマルタンクは二重構造になっていて、温度管理が厳密にできる。そのためこんな装置が付いている。

左側のタンク。濃いグリーンが1万リットル。薄くて角ばっているのが2万リットル。

その先にあるボイラー。お米を蒸したり、お酒に火入れをしたり、いろいろ活躍する。

さらに進むと、、、

神棚と井戸。意味はわかる。右は売店と試飲所 ←これが目当て。

試飲所の向かいは仕込蔵。立ち入り禁止。

ちょっとだけ覗かせていただいた。お酒を搾る前のタンク。ナイーブな状態。

見学させるだけあってPRが上手。

飛行機で使われていることをアピール。

タンクに貼られた製品紹介。

同じく。

製造過程も解説。

素朴な疑問への答えも。

団体旅行用説明ルーム。一番上のディスプレーで紹介ビデオを上映。貼り紙で受賞をアピール。写真撮影用に日付まで用意。

いろいろ質問したら丁寧にお答えいただいた。結局、閉館?閉店?時刻まで居座り。

製造工程の流れはもちろん知っている。けれど、現場を見たのは2~3回。佐渡の小規模酒蔵の取り組みがわかって面白かった。

ブログには書いてないところで、よく工夫をしている。そういう部分はブログには載せません。迷惑がかかるといけない。ごめんなさい。

勝手な想像だが、若い新社長が先代のあとを継いで頑張っている感じ。いいですね。

【本日のデータ】
生原酒(4合瓶):1800円ぐらい。予算と会わずに買うのは断念。
※自分なりに上限価格を決めている。日常的に飲むお酒に高いのはNG。

9月9日(日)87日め 佐渡に渡る

※更新情報:カモメの写真2枚を追加しました。

廃墟マニアとしては佐渡金山遺跡は見逃せない。

本当の廃墟が見られるのか、観光化された作り物か、楽しみだ。

0920 佐渡汽船フェリー出航

すごい数のカモメが船のあとをついてくる。甲板に降りて餌をねだる。

子供たちの目の高さでホバリング。みんな大はしゃぎ。

オジサンに捕まったカモメ。お前、油断しすぎ。

1200 佐渡の両津港に到着。波浪のため10分遅れ。

1330 宿に到着。島の中央から少し南西の真野というところ。真野湾のすぐ近く。

1400 チェックイン後、食料の買い出し。明日も雨らしいので少し多めに買う。

ちょっと体調が悪い感じ。念のため、体温計と風邪薬を買う。

1500 宿に戻る。体温測定。36度7分。たぶん正常。ちょっと高めか?

1600 お風呂。

1630 昼食&夕食+晩酌。

1755 ブログアップ。

1900 おやすみさない(予定)

【本日のデータ】
スポーツニュースは、大坂なおみ選手の快挙に大喝采。

【本日の感想】
世界で羽ばたく日本人が多くなったなあ。