さて、今日は、まず英虞湾(あごわん)クルーズだ。
ここ賢島のクルーズ船は、賢島エスパーニャクルーズという豪華な船(1600円)と、賢島遊覧船組合がやっている小さい船(1400円)の2種類がある。
どちらも遊覧時間は50分。
小さい船の方が面白そうだし安いので、小さい方に乗ることにした。
0900 賢島遊覧船組合 のチケット売場に行く。チケットを買おうとすると、09:30発は乗客が私だけなので欠航だという。
ガーン!!!
次の10:30発は必ず出航するというので、それに乗ることにした。
席は先着順なので、二階席を取りたいなら30分ぐらい前から乗船したほうがいい、とアドバイスを受ける。
了解。
待っている間、クルーズのあとの予定を考えたり、賢島巡りをしたり。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083465-1280x960.jpg)
チケット売場の向かいは松井真珠店。立派な店構えだ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083461-1280x960.jpg)
松井真珠店の裏側。昔はかなり儲っていたのだろう。
1000 チケット(1400円)を買い、乗船する。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155629-853x1280.jpg)
船の前から乗り込む。
船内を通過して、後ろの階段から二階に登る。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155638-1280x853.jpg)
あとから二階席にやってきたご夫婦と記念写真を撮りっこ。
よく晴れた青空が気持ちいい。
後ろに見えるのは松井真珠店。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155633-1280x853.jpg)
小学生の団体さんが見える。修学旅行かな。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155647-1280x853.jpg)
09:30に出航していた豪華なクルーズ船が戻ってきた。乗客が降りている。
1030 時刻ピッタリに出航。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155651-1280x853.jpg)
クルーズ船は、ゆっくりとバックして桟橋を離れる。
二階席は満席。
船が回転し、沖の方を向き、豪華な船の脇を通り過ぎる。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155657-1280x853.jpg)
お~い。は~い。
豪華な船と小さい船で乗客が手を振りあっている。みんなウキウキ。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155661-1280x853.jpg)
豪華な船は間近で見ると大きい。二階建てになっていて、三階に甲板がある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155664-1280x853.jpg)
いよいよ、英虞湾(あごわん)巡りの始まりだ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155671-1280x853.jpg)
真珠貝の養殖イカダ。あの下で真珠貝がパールを作っている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155690-1280x853.jpg)
真珠の核入れ手術をする小屋。誰もいない。
コロナで観光客が激減して休業状態。
もっとも、この作業は春に行うことが多いので、今は時期ではないだけかも。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083571-1280x960.jpg)
こちらは釣り人のイカダ。乗せてきた船が釣り人を残して帰っていく。
迎えに来るのは夕方5時ごろだそう。
一日中、釣り三昧だ。釣り好きな人にとっては天国だね。
釣りに興味がないと地獄だね。
茶色の箱はトイレ。といっても目隠しだけなので、出たものは海へ直行、らしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155695-1280x853.jpg)
こちらには白いブイが並ぶ。下は、真珠だったり、牡蠣だったり、いろいろ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155699-1280x853.jpg)
英虞湾を南に向かう。
風が強い。解説の声がスピーカーから出ているのだが、ほとんど聞こえない。
と、ここでカメラのバッテリー切れ。
えっ、夕方までは大丈夫なはずだが、、、
しまった! 充電し忘れた! 予備のバッテリーは置いてきたし、、、
というわけで、ここからはスマホでの撮影に切り替え。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083516-1280x960.jpg)
(株)ミキモト 多徳養殖場。
今は記念として残してあるだけ。と船長。現在、本社は鳥羽にある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083521-1280x960.jpg)
英虞湾には、いたるところにブイやイカダが。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40083602-1280x960.jpg)
英虞湾を象徴する風景を芸術家風に撮ってみた。
スマホでも撮れるもんですね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40124421-1280x960.jpg)
RIAS by Kokotxa というバスク料理レストラン。
後ろの白い建物は、志摩地中海村というヴィレッジ&ホテル。
賢島の向かいの岬にある。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/S__40124419-1280x960.jpg)
賢島に戻ってきた。英虞湾巡りもそろそろ終わり。
1125 帰港。
55分間の航海だった。
少し余分に回ったので長くなっちゃったね。と船長。
いえいえ、長くなるのは大歓迎でございます。と乗客みんな大満足。
1140 宿の奥さまに教えていただいた横山展望台に向かう。
G7サミットの記念写真はここで撮影したことで有名な展望台だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155700-1280x853.jpg)
賢島大橋からの風景。
川ではなく海です。右手が賢島。
1215 横山展望台の近くに到着。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155702-1280x853.jpg)
なんと、二輪車進入禁止。車はOK。
理不尽だ! と思ったが、事故とか暴走とか、過去に経緯があったのだろう。
ここは、おとなしく、おとなの対応。相棒バイクを近くの駐車場に置く。
車道を歩いて登ること8分。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155705-1280x853.jpg)
展望台の入り口に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155703-1280x853.jpg)
けっこう広いエリアに広がっている。一種の公園だね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155704-1280x853.jpg)
テラス&展望台が5つある。
木道のスロープを登り、まず横山天空カフェテラスに向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155706-1280x853.jpg)
3分ほど歩いてテラスに到着。
確かに英虞湾全体が良く見える。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155766-1280x853.jpg)
後ろにはカフェ。
あの上も見晴らしがよさそう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155714-1280x853.jpg)
カフェの上から。
広いテラスでは、みんなが思い思いに記念撮影。
カメラを頭の上に上げて撮影している。腕で〇を描いているわけではない。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155730-1280x853.jpg)
木もれ日テラス。
こっちの人は自撮り棒。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155733-1280x853.jpg)
そよ風テラス。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155739-1280x853.jpg)
テラスからの風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155745-1280x853.jpg)
みはらし展望台。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155758-1280x853.jpg)
展望台からの風景。
高い位置にあるので、湾がよく見える。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155760-1280x853.jpg)
あご湾展望台。
英虞湾の銅製リーフレットがある。空から見た風景。いいね。
写真を撮りながらゆっくり歩き、テラスからここまで25分。そこそこ距離がある。
さて、戻ろう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155762-1280x853.jpg)
戻る途中、富士見台という場所があるのに気づく。
空気が澄んでいれば、写真のように富士山が見えるらしい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155761-1280x853.jpg)
写真の方向を見てみた。
う~ん、残念。今日は心眼で見るしかないな。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155770-1280x853.jpg)
テラスから木道スロープを下る途中の風景。
阿児町(あごちょう)にある、ピンクのイオンが目立つ。
1340 宿の奥さまに教えていただいた大王埼灯台(だいおうさきとうだい)に向かう。
1410 相棒バイクを駐車場に停め、灯台に向かう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155772-853x1280.jpg)
途中にある神社。鳥居と格子の組み合わせがいいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155886-853x1280.jpg)
波切神社。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155894-1280x853.jpg)
鳥居の横から見える風景。
白波と大王崎灯台。絵になっている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155784-853x1280.jpg)
灯台に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155785-853x1280.jpg)
「登れる大王崎灯台」の看板。
日本には登れる灯台が16ある。逆に言えば16しかない。
登れる灯台は貴重なのだ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155786-853x1280.jpg)
登れる灯台の観光面を管理しているのが、公益社団法人 燈光会(とうこうかい)。
寄付金の使い道などが説明されている。
納得。
串本町の潮岬(しおのみさき)灯台も燈光会が管理していたのだ。
潮岬灯台も、このような説明なら納得したのに。
おまけ情報
串本町ホームページでは潮岬灯台の300円は「入場料」となっている。
燈光会としては、あくまで「寄付金」。このズレが面白い。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155788-853x1280.jpg)
灯台入口。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155792-1280x853.jpg)
二階へ向かう。元AKB篠田麻里子さんがお出迎え。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155793-1280x853.jpg)
二階。ギャラリーになっている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155845-1280x853.jpg)
螺旋階段を登り、光源の下までたどり着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155796-1280x853.jpg)
デッキに出る。光と影の模様が美しい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155802-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155801-1280x853.jpg)
周囲の風景もグッド。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155827-1280x853.jpg)
灯台の影が海に落ちる。ただいま14時38分59秒。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155843-1280x853.jpg)
遠く、貨物船が行く。私の好きな風景。
最大の望遠(720mm)にして撮影。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155847-1280x853.jpg)
大王崎灯台ミュージアム。
灯台のすぐ隣。入場料は寄付金300円に含まれている。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155848-853x1280.jpg)
大王崎灯台の模型。よくできている。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155864-853x1280.jpg)
建設当時のレンズが展示してある。赤いボタンを押すと動く、と書いてある。
押してみた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155851-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155861-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155850-1280x853.jpg)
レンズがぐるぐると回転し、周囲の壁に光を投げる。楽しい。
光は弱くしてあるので目に入っても大丈夫。
1515 次の目的地、安乗埼灯台(あのりさきとうだい)に向かう。
1540 安乗埼灯台の駐車場に到着。
16時で灯台が閉まってしまうので、急いで灯台に向かう。
外観の撮影は後回し。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155913-853x1280.jpg)
安乗埼灯台に着く。四角い形状が独特だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155912-1280x853.jpg)
受付。
ここにも燈光会の説明が貼ってある。大きくて読みやすい。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155981-853x1280.jpg)
急いで階段を登り、光源の下に着く。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155925-1280x853.jpg)
比較的新しい光源だ。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155927-1280x853.jpg)
スイッチが並ぶ。
ついつい触りたくなるのが悪い癖。我慢、我慢。
小学生のころは、手当たりしだいに触っていたから、毎日、誰かに叱られていた。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155955-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155965-1280x853.jpg)
灯台の影が海に落ちている。太陽の光が弱くなったのでぼやけているが。
現在15時55分34秒。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155923-853x1280.jpg)
階段の壁にコンテスト金賞の絵が飾ってある。
灯台の外壁にこの絵がラッピングされている、とある。
行ってみよう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155985-853x1280.jpg)
なるほど。いいね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155984-853x1280.jpg)
絵をアップで。
これだけ大きいと迫力あるね。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155995-1280x853.jpg)
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155997-853x1280.jpg)
夕陽を浴びる安乗埼灯台。壁面がとても美しい。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1155922-1280x853.jpg)
全国の登れる灯台16基。
東海や関東にもあるから、これから行くところには立ち寄ってみよう。
すっかり遅くなってしまった。
今日の宿は伊勢。パールロードを走って鳥羽経由で伊勢に向かおう。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1156002-1280x853.jpg)
パールロード、面白展望台からの風景。
![](https://fusoki.com/wp-content/uploads/2021/10/P1156007-1280x853.jpg)
写真を撮っているうちにすっかり日が暮れてしまった。
今日も夕焼けが美しい。
1900 スーパーマーケットで夕食を買い、宿に着く。
夕飯は、ラーメンスープとカット野菜と焼き餃子を使ったオリジナルスープ餃子。
寒くなると温かいものが美味しい。
■本日のデータ
登れる灯台:「寄付金」300円。入場料ではありません。
■本日の宿
伊勢。ビジネスホテル。
ボイラーの故障で部屋のシャワーの温水が出ない。水だけ。
大浴場も湯船は使えるがシャワーの温水は出ない。水だけ。
大浴場に行き、水で頭と顔を洗い、湯船で温まる。
明日は修理済みであることを心から願う。