2019/4/26 うるま市の橋でつながった4つの島へ(D159)

昨夜は、沖縄初キャンプをしたのだが、、、
深夜に、雷鳴と土砂降りの雨音で目が覚める。

ピカッ、と光るとテント全体が一瞬明るくなる。

いち、に、さん、し、、、ゴロゴロバリーン、、、

4秒、遠い。落ち着け。

ピカッ!!! バリバリ!!!バリバリ!!!バリィ~ン!!!!!!

からだが、ビクッ! と動く。

0秒! 真上だ! 落ちないでくれ。

だいじょうぶ。ここには落ちない。落ちるなら高いところだ。照明ポールとか。

ピカッ! いち、バリバリバリーン!

上半身がピクッと動く。

大丈夫。音による条件反射だ。身体を電流が走ったわけじゃない。無問題。

ザアアアアア~。雨がテントに降り注ぐ。

浸水していないか? テントの床面を手で触って水濡れの様子を確かめる。

左側、頭の上、右側、、、
だいじょうぶだ。まったく浸水していない。
すごいなあ! 最近のテントは。

大学時代の北海道ツーリングのとき、テントの中を川のように水が流れ、一晩中、その川の中で寝るしかなかったことを思い出す。
翌朝、身体の後ろ側半分がふやけてブヨブヨになっていた。

雷鳴の恐怖の中で深夜を過ごし、眠れたのは(たぶん)3時ごろ。
目が覚めたら8時過ぎだった。

翌朝は爽快だった。

青空と朝の陽射し。澄んだ空気と鳥の鳴き声。
ああ、キャンプっていいなあ!

喉元過ぎれば熱さを忘れる、とはこのこと。

さて、今日は、うるま市の橋でつながった4島めぐりだ。

と、その前に、まず、藪地島(やぶちじま)。
4つの島とは独立した橋で渡る小さな島。
先端のジャネー洞を目指して行ってみた。

それらしきものは発見できず。バイクを降りて山道を徒歩で進めばよかったのかも。

代わりにこんな光景が。

黒い子猫をなでなでするおねーさん。
羨ましそうに見つめる白い猫2匹と茶色いチャボ3羽。
こっちを見て、なでなでして~、と言うかのような茶色い子猫。

いったん本島に戻り、4島に向かう。

海中道路からの風景。
色の形が面白い。なぜこの形に?

浜比嘉島(はまひがじま)の集落。こいのぼりの季節だ。

美ら海ファーム。
ご主人と少しお話。ヤギとお散歩するツアーをやっている、とのこと。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1331609-1280x853.jpg です

ご主人に餌をねだる鳥たち。
ねぇ~、ちょうだい。ちょうだい。ちょうだいよぉ~。

浜比嘉島(はまひがじま)から平安座島(へんざじま)を経由して、宮城島(みやぎじま)、伊計島(いけいじま)へ向かう。

橋の下をくぐる漁船。

川に浮かぶ小舟。

崖の上で土を掘り崩すショベルカー。

煙草畑。

煙草葉収穫用機材。名称不詳。

島から本島に戻り、うるま市内を走っていると、、、

石垣を埋め尽くすピンクの花!

胡蝶蘭!

高江洲中学校。

大樹会 景観賞

納得です!

【本日の宿】※2019/5/5追記

読谷村(よみたんそん)の58号線沿いにあるゲストハウス。2連泊の1日目。
宿のオーナー(女性)は40歳前後。長野県出身。結婚してこちらに来た。お子さんが2人。ご主人はうるま市の出身で、漁師&マリンスポーツガイド。単価が高い珍しい魚だけを狙って漁をする人。
スタッフの女性は30歳前後。北海道出身。ダイビングが好きで何度も沖縄に来ているうちに、飛行機代がもったいないから沖縄に住もう、と移住してきた。

【本日のデータ】
4島のビーチはほぼ私物化されている。見るだけでも料金が必要だと。
よって、ビーチの写真はゼロ。
いくらなんでもちょっとおかしい。

7月31日(火)59日め 大雪山の黒岳に登る

いよいよ大雪山だ。今日は黒岳に登る。

黒岳は、層雲峡からロープウェイで5合目まで、さらにリフトで7合目まで登れるため、観光客も多い。7合目から歩けばいいので登山としては楽なほうだ。

マップ右上の「黒岳七合目登山口」からハートマークの「黒岳(山頂)」を経て左下の「黒岳石室」まで歩く予定。石室(いしむろ)は、その名のとおり石でできた山小屋だ。

0910 ロープウェイの駅に到着。

ロープウェイ乗り場にはこんな情報が。

黒岳5合目はロープウェイが到着するところ。気温18度とある。涼しそう。石室は気温15度だ。少し寒いかも。

0940 ロープウェイで出発。

ロープウェイで登るにつれて遠くの山が見えてくる。

5合目に到着。約100人乗りのロープウェイがほぼ一杯だった。

案内図の上に書かれている「カムイミンタラ」は「神々の遊ぶ庭」という意味で、大雪山のことだそうだ。ロープウェイからリフト乗り場までが散策路になっている。

リフト乗り場に向かう。

とっていいのは写真だけ。残していいのは足跡だけ。

こういうウィットに富んでる言葉、いいですね。

5合目の標識。リフト乗り場が見える。

リフトに乗る。遠く黒岳山頂が見える。

足元には黄色い小さな花が咲き乱れる。

山頂がどんどん近づく。楽して登るのは楽しい。

リフトを降りると七合目登山口。

ロッジの脇が登山口になっている。ここまでは登山はしない観光客も多い。

1030 ロッジで登山者名簿に記入。12時ごろには山頂に着けるだろう。

ロッジの柱に掛けられた快適モニター。気温22度、湿度49%、不快指数66(快適ゾーン)。絶好の登山日和。

さて、出発だ。

すぐ岩の道に。

岩の道はすぐ終わり、歩きやすい登山道に。

振り返ると大雪の山々。

登山道を整備する若者。確か林野庁からの依頼だと言っていたと思う。記憶が曖昧。

八合目。景色がよく見えるルートで、とても快適な登山道。

登山道の脇には花が咲き乱れる。

ハチを調査中の「モニタリングサイト1000」のボランティア調査員。環境省の生物多様性センターが運営している。このような組織があるとは知らなかった。

ハチの種類を見分ける方法を教えていただいた。見つけたハチの種類・数・場所などを報告するのだそう。ここでも外来種が問題となっているとのこと。

さらに登る。花は咲き、景色はよく、最高だ。

楽しく登るうちに9合目。山頂付近の岩が見え始める。

登るにつれ、岩が多くなる。花の種類も多くなる。

花と景色を楽しみながら登る。

山と花のハーモニー。

 

頂上が近づく。ずっと花に囲まれて登るのは気持ちがいい。

見えた!

神社の屋根が見える。頂上だ。この瞬間が好き。

1225 頂上到着。視界がぱあっと開ける。おおっ! すごい! 思わず息を飲む。

残雪を抱く大雪の山々が眼前に広がる。この景色は壮観だ。

パノラマ写真でこの感動が伝わるだろうか。写真をできるだけ大きく拡大してどうぞ。

例によって記念撮影。

1250 黒岳山頂から石室に向かう。30分ぐらいの距離だ。下り道を歩く。写真の中央やや左下に石室の屋根が見える。残雪があちこちに残るのが印象的。

さらに降りると平らになってくる。

残雪と花のハーモニー。

石室が見えた。ここに立ち寄る登山者は多い。

1320 黒岳石室に到着。近づくと石でできているのがよくわかる。

黒岳トイレ。立派なログハウスだ。

バイオ処理をするトイレだ。用が済んだあと、自転車のペダルをこぐと、便器の中のオガクズと排せつ物がかき混ぜられ、微生物の働きが高まるのだそうだ。

テーブルとイスが用意され、誰でも休憩できるようになっている。

石室の中。入り口付近の受付。

受付の向かい側。

ベッドルーム。予約なしで止まれるとのこと。食事の設備はないので、食事関係はすべて自分で用意する必要がある。

1340 さて、黒岳山頂に引き返そう。

石室付近から黒岳山頂を望む。

行くときには気づかなかったが、こんな可愛い花も。

山頂の登山者が見える。

1410 山頂に戻る。外国人が多い。日本人の60歳台とおぼしきオジサンが若い女性に英語で話しかけていた。

その後も、外国人を見つけると誰彼かまわず話しかける。英語は通じているようだ。「ユーアービューティフル」とか言っている。お調子者。

こういう人は好きなので、話しかけたらすぐ仲良くなった。

せっかくなので記念撮影。(たぶん)滋賀の人(記憶が曖昧)。スーパーカブで日本一周中だと話したらカブに興味があるとのこと。カブを見たい、一緒に下山しよう、ということになった。

1430 下山開始。青森のねぶた祭りに行く予定とのこと。じゃあ、同じだ。青森でまた会えるかもね。などとお話しながら楽しく下山。

するとこんなお客様が、、、

葉っぱの下から、、、

さっと石の上に。こちらを見てご挨拶?

石の上から、、、

下へ降りたと思ったら、、、

素早い身のこなしで草むらに消えていった。さようなら。元気でね。

そんなこんなで楽しく下山。

1700 相棒を停めた駐車場に到着。これはそこから見える風景。

花に囲まれた楽しい登山でした。

【本日のデータ】

ロープウェイ往復:1950円

リフト往復:600円

黒岳石室トイレ:200円

7月20日(金)48日め 宗谷丘陵を経て宗谷岬へ

次の目的地は知床。できれば羅臼岳に登りたい。ここも百名山の一つだ。

羅臼岳は、行程が長い(登山地図では片道6時間)、雲がかかっていることが多い、ヒグマが出る、などの理由で、登山初心者が1人ではリスクが高いかもしれない。まあ、とりあえず行くだけ行って、現地で考えよう。

ということで、宗谷岬に立ち寄ったあと、太平洋側の海岸線を南下することにした。

宗谷岬に向かう途中で、こんな看板が目に飛び込んできた。

メガソーラーか。話には聞いていたが実物を見たことはない。

よし、見てみよう。

ということで全体が見渡せる場所を探しながら走る。

全体はほぼこんな感じ。敷地は広く、写真の左右にも続いている。

1枚のパネルがデカい。鉄条網が上端で2mぐらいの高さなので、それから推測するとパネルの短辺が5mぐらいか。長編は4倍として20m、5倍だと25mということになる。うちの近所にある、畳20枚ぐらいのとは規模が違う。

宗谷岬に近づくと陸側が丘陵地帯になる。丘陵には発電の風車が立ち並んでいるらしいので行ってみることに。

宗谷丘陵の入り口。

「宗谷丘陵周氷河地形」とある。周氷河地形は地中の水分が凍ったり溶けたりを繰り返してできる地形で、山の部分も谷の部分も緩やかなカーブを描くことが特徴だ。

で、こんな感じ。穏やかな起伏が続いている。

少し走ると風車が立ち並ぶエリアに出る。

入り口の看板にあった宗谷岬ウインドファームの風車だ。57基の風車がある。

風車を過ぎると牧場に出る。宗谷岬肉牛牧場だ。「宗谷黒牛」が飼育されている。

う~む、だんだんテレビレポーターっぽくなってきた。

写真左手前は牛の水飲み場。右上に小さく黒牛が1頭。

写真を撮っていたら上にいた黒牛が近づいてきた。

水を飲んだあと、こっちを向いて長い舌でペロリ。耳に付いているのは個体管理用のタグだ。

たくさんの黒牛がいるが、風が強いので皆しゃがんで(寝そべって? 伏せて?)いる。

風がメチャクチャ強い。油断をすると相棒のバイクごと吹き飛ばされそうになる。こうでなければ風力発電はできない。

丘陵から宗谷岬に出る道を進むと、宗谷岬公園が見えてくる。

公園にある「あけぼの像」。左下に小さく「日本最北端の地の碑」が見える。

あけぼの像は北海道の酪農の夜明けを象徴しているという説明がある。畑作から酪農に転換するのは並大抵の苦労ではなかったろう。

上は公園内の公式な建造物の案内図。いろいろな碑や鐘や台や楼がある。

そこには記載がない建物がこれ ↓

間宮堂。ホタテラーメンで有名な店だ。

芸能人が多く訪れている。まあ、テレビ的には絶好の対象だ。

ホタテラーメン(塩)(普通盛り)

フツーに美味しい。グルメレポートはしない方針なので、以上。

間宮堂って間宮林蔵から取ったんですか? と尋ねたら、いいや間宮海峡から取ったの、という答えだった。

間宮林蔵が見つけたから間宮海峡なのだから、元は間宮林蔵だろうと思うが、
間宮林蔵→間宮堂、と
間宮林蔵→間宮海峡→間宮堂、とは違う、ということですね。

ちなみに間宮海峡の位置はここ ↓ 写真の左上。

「日本最北端の地の碑」と「間宮林蔵の立像」と相棒とのスリーショット。

間宮林蔵は間宮海峡の発見者として有名だが、実は江戸幕府の御庭番(おにわばん、政治の陰で動く忍者)でもあった。漫画『新・子連れ狼』では、大五郎の敵として間宮林蔵が登場する。像を見ながら漫画に登場する間宮林蔵を思い出して楽しかった。

(注)新・子連れ狼は、父の拝 一刀(おがみ いっとう)が亡くなったあと、息子の拝 大五郎(おがみ だいごろう)が一人で生き抜いていく物語。面白い。大五郎が賢すぎるのが欠点か。

日本最北端の地の碑から右に20mほど歩くと「宗谷岬音楽碑」がある。

ボタン(写真右下)を押すと、スピーカー(写真左上)から歌と音楽が流れる。

流水とけて 春風吹いて
ハマナス咲いて かもめも啼いて

フォーク調のゆったりしたいい曲だ。歌っているダ・カーポもいいグループだ。「結婚するって本当ですか」も好きな曲だ。ちょっと切ない、キュンとなる曲。

さて先を急ごう。今日は紋別泊まり。180kmちょっとある。

と、その前に、ガソリンを入れなくては。まだガソリンは半分以上残っているのだが、どうしてもここで入れないといけない理由があるのだ。

それがこれ ↓

日本最北端給油証明書。のようなもの。

宗谷岬にきてこれを貰わなかったらライダーとして恥ずかしい。 と言われているとかいないとか。

風が強い。吹き流しは真横になってバタバタとはためいている。

相棒ごと吹き飛ばされないようにバランスを取りながら走る。走る。走る。

風車を横目で見ながら走る。走る。走る。

パーキングシェルター。ドライバーが一休みできる。特に冬は助かるだろう。

自販機、トイレ、電話がそろっている。

でも、こっちは休まずに走る。走る。走る。

一直線に伸びた道。北海道の道のイメージがこれだ。

牧草地に出る。

そこでは牧草を梱包する風景が。

円柱状の牧草を白いシートで巻き始めたところ。牧草の周囲を機械がグルグル回転してどんどん巻いていく。

グルグルと巻き続ける。牧草が見えなくなった。

巻き終わると白いシートが切断される。上がその瞬間。白い梱包の左側がパンッと跳ねているのが分かるだろうか。切断されたシートの端っこだ。

巻かれた牧草が地面にゴロンと投げ出され、機械は次の牧草へと向かう。

さて、こっちは紋別へと向かおう。

乳牛がいる。強風対策なのか寝そべっているのが多い。手前の牛が、何だこいつ、という顔でずっとこちらを見ていた。写真を撮るとあわてて目をそらす。ちょっとシャイなやつ。

ベニヤ原生花園に立ち寄る。時間はないが、まあ、着くのが遅くなるだけだ。

ノハナショウブ(野花菖蒲)が見ごろ。栽培されている花菖蒲の原種だ。

群生している。

こちらはコウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。ヨーロッパ原産の帰化植物。ということは元外来種? 長い時間が経つと帰化したとみなされるのだろうか?

出発しようとしたときにスクーターに乗ったライダーがやってきた。何となく話をしていると、なんと相棒カブのカスタムをお願いした岐阜のバイク店のすぐ近所だという。

オレもね、カブのカスタムの見積もりをとったことがあるの。頼まなかったんだけどね。クロスカブ風にしてるのか。ちょっと写真撮らせて。帰ったらバイク店に行って、こんな人と北海道で会ったよって話すから。覚えてるかな?

ということで、例によって記念撮影の2+2ショット。バイク店のご主人とおねーさんによろしくね。きっと覚えていると思うよ。

さあ、急がねば。

そろそろ紋別、というあたりでこんな光景が。ここまで来ればもう余裕だ。写真撮っておこう。

刈った牧草を、機械の後ろの回転する爪状のもので集めて、山脈状にしている。

正面から見たところ。機械に向かって右側に牧草が集められているのがわかる。

集めた牧草をグリーンの箱が飲み込んでいく。黄色い部分が飲み込み口だ。

一杯になると、パカっと開いて丸めた牧草を地面に落とす。なるほど。

今日は「牧草の束ができるまで」を学べてよかった。学ぶ順序は実際とは逆だったけどね。

【本日のデータ】

ホタテラーメン(塩、普通盛り):900円(税込)

日本最北端給油証明書(のようなもの)+ ガソリン1.6L:251円(税込)